052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

就業規則勉強会→受験生QA回答→夕方少しだけアピタへ

今日も充実した1日でした。
社労士試験は毎年8月末ですので、そろそろ全国模試なども開催され始めております。
その結果の相談等も出始めました。
あと3か月余り、受験生は子どもも大人もいつもピリピリしております。
まわりは当然気遣いが絶えないのですが、それも含めいい緊張感を持った日々となります。
指導者が思うことはたった1つ、
「合格」ここだけなのです。
シンプルです、そこを目指しているのだからそこしかゴールはありません。
そのために期間を設けて試行錯誤をしていきます。
理由は、合格後の人生が大きく変わるからです。
もちろん後から振り返って、合格でない人生も意味のあるものなのですが・・・
一人でも多くの合格者を、「それぞれの第一志望」をとことん追求します。
25年以上続けてますから、もう死ぬまで受験指導なのかと思います。
それが私の人生なのですね。

関連記事

年金制度改革法の概要1-1 社会保険の加入対象の拡大①
前回に続き、年金改革法を細かく見ていきます。今回の加入拡大のポイントは、以下の3つです。①短時間労働者の企業規模要件を縮小・撤廃②短時間労働者の賃金要件を撤廃③個人事業所の適用対象を拡大 この中の①を取り上げます。今回の改正により、企業規模要件を縮小・撤廃し、…
どこまで行くのか・・・
写真は日経平均の先物の複合チャートです。ついに5万円を超えてどこまで行くのやら・・・金利の話など全く関係ないようで、総合すると「高市さんへの期待・・・」がすべてではないのでしょうか。支持率もさることながら、皆期待している結果が株価へ・・・と言うことではないでし…
労働基準法【R7問3肢D】
【R7問3肢D】事業主が同一人でないX社とY社に使用される労働者が、X社の業務により負傷し、その療養のために休業する期間及びその後30日間については、X社もY社も当該労働者を解雇してはならない。 × 根拠:労基法19条1項設問の場合、業務上の災害が発生した「X…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け