052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

2025年4月からの労務関連の法改正まとめ⑥

5,育児・介護休業法の改正②(柔軟な働き方を実現するための措置の義務付け)(2025(令和7)年10月1日施行)

法改正の概要
2025(令和7)年10月1日施行の育児・介護休業法の改正により、労働者が子どもの年齢に応じて、柔軟な働き方を選択しながら、フルタイムで働くことを可能にすることを目的として、事業主において、新たに「柔軟な働き方を実現するための措置」(法律の条文上は、「3歳から小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者等に関する措置」)を講じることが義務付けられます。

法改正の要点(2025(令和7)年10月1日施行)

①事業主は、3歳以上、小学校就学前の子を養育する労働者に対して、「柔軟な働き方を実現するための措置」を講じなければならない
②事業主は、法令が定める措置の候補の中から、2つ以上の措置を講じた上で、労働者がそのうち1つを選択して利用できるようにしなければならない
③事業主は、講じた措置の内容について、労働者に対して個別に周知し、かつ意向を確認しなければならない

事業主が講じる措置の内容(選択肢)

事業主は、法令が定める上記の措置の候補の中から、複数(2つ以上)の措置を講じた上で、労働者がそのうち1つを選択して利用できるようにする必要があります。(育児・介護休業法第23条の3第1項第一号から第五号)。
①始業時刻変更等の措置
②在宅勤務等の措置
③育児のための所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務)
④労働者が就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇を与えるための措置(子の看護等休暇、介護休暇、年次有給休暇として与えられるものを除く)
⑤その他厚生労働省令で定めるもの

次からはこの5つの項目を詳しく見ていきます。
ここが今回の改正の本丸です。
だから、厚労省もあえて10月からここだけずらして実施としていますので。

関連記事

利上げ「機が熟した」
昨日、日銀の方が正式に発言されたとのこと。さて、政策金利の引き上げはどう影響するのでしょうか。一般的な所を考えてみます。・円高へ金利が上がるのですから、日本円を買おうとするのは当然で、そうなると輸出企業にとってはマイナスですね。・日本株式は下落へ株と債券は表と…
労働基準法【R7問3肢B】
【R7問3肢B】労働基準法第14条第1項に規定する期間を超える期間を定めた労働契約を締結した場合は、同条同項には使用者とも労働者とも規定されていないことから、使用者と労働者の双方に罰則が適用される。 × 根拠:昭和22年基発502号、昭和23年基発535号当該…
玉木さん・・・「スネ夫」「ガッカリ」
ここ2週間ほど、どの地上波を付けても玉木さんが出ていました。この流れで行くと、自民党と連立するか、野党競合でいずれにしてもキーマンは玉木さんとなり注目の的。でも?何やらいつまでたってもどっちつかずで、横から吉村さんが出てきて、決断はめちゃくちゃ早いですからすぐ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け