052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

独身税がスタートって本当?

この前質問を頂いた内容です。
Q、2026年から「独身税」が課されるということを聞いたのですが、本当に独身者だけ課税されるのですか?
どんな内容なのでしょうか。

A、「独身税」という言葉の元となっているのは、「子ども・子育て支援金制度」です。
ネット記事などで先行されて、独身者のみの独身税・・・先走っているようです。
誤解をしないよう、お気を付けください。
子ども・子育て支援金制度とは、2024年6月5日に成立した、「改正子ども・子育て支援法」の中で定義されたものです。
少子化対策の一環として導入する新しい制度で、2026年からスタートします。

具体的な施策として、以下の事業に充てられます。
・児童手当の抜本的な拡充
所得制限を撤廃、高校生年代まで延長、第3子以降は3万円に増額(令和6年10月から)
・妊婦のための支援給付(出産・子育て応援交付金)
妊娠・出産時に10万円の経済支援
・乳児等のための支援給付(こども誰でも通園制度)
月一定時間までの枠内で、時間単位等で柔軟に通園が可能な仕組みの創設、等

子ども・子育て支援金は、加入する健康保険、国民健康保険などの保険料に上乗せするかたちで負担します。目安として、1人当たり、2026年度は250円、2027年度は350円、2028年度は450円となります。

全保険者が負担する一方、そのメリットを享受することができるのが子どものいる方だけ、ということから、「独身税」という言葉の一人歩きが始まったものと思われます。

日本は、少子化・人口減少の危機的状況にあります。
この状況を少しでも好転するよう創設されたのが、この制度です。
制度の趣旨と内容の理解を深め、誤った情報に惑わされないよう、十分にお気を付けください。

独身者だけ課税、というわけではありませんので・・・

関連記事

独身税がスタートって本当?
この前質問を頂いた内容です。Q、2026年から「独身税」が課されるということを聞いたのですが、本当に独身者だけ課税されるのですか?どんな内容なのでしょうか。 A、「独身税」という言葉の元となっているのは、「子ども・子育て支援金制度」です。ネット記事などで先行さ…
夏本番を前に
毎週月曜日は有志を募ってAM会議を行っているのですが、今週は1名一番元気な方がお休みでした。毎週いるメンバーなので、1日姿が見えなくても心配になります。毎週いるからこそなのですが・・・ただの風邪・・・などですと、全く問題はないのですが、まだ夏休み前で、月曜日は…
仕事中のけがなのに、健康保険証を使ってしまった・・・
こんな問い合わせがりました。 Q、社員が仕事の帰りにケガをしました。その際、労災指定病院ではない病院で、健康保険証を使用して治療をしました。本来は労災保険にて保険給付が受けられるかと思います。健康保険ではなく労災保険を適用させるには、どのような手続きを行えばよ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け