052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

労働基準法【R7問3肢D】

【R7問3肢D】
事業主が同一人でないX社とY社に使用される労働者が、X社の業務により負傷し、その療養のために休業する期間及びその後30日間については、X社もY社も当該労働者を解雇してはならない。

× 根拠:労基法19条1項
設問の場合、業務上の災害が発生した「X社についてのみ」、当該労働者を解雇してはならない。
労基法19条のおさらい。
使用者は、
ア 労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後30日間
イ 産前産後の女性が労働基準法65条の規定によって休業する期間及びその後30日間
は、解雇してはならない。

産前産後についても触れておきます。
□ 産前・産後
労働基準法65条の規定による産前の休業は、労働者の請求がある場合にはじめて使用者に付与義務が発生する。従って、出産予定日以前6週間(多胎妊娠の場合にあっては14週間)であっても労働者が休業せずに就労している場合には、解雇制限の対象とはならない。
産後の休業については、出産日の翌日から8週間が法律上の休業期間である。しかし、産後6週間を経過すれば、労働者の請求により医師が支障がないと認めた業務に就かせることができるため、当該労働者がこれにより就業している期間は、「休業する期間」に該当しない。従って、その後30日間の起算日は、産後8週間を経過した日又は産後6週間経過後その請求により就労させている労働者についてはその就労を開始した日となる。
出産予定日以前6週間の休業を与えられた後においても、出産が出産予定日より遅れて休業している期間は労働基準法65条の産前休業期間と解され、この期間も解雇制限が適用となる。

関連記事

労働基準法【R7問3肢D】
【R7問3肢D】事業主が同一人でないX社とY社に使用される労働者が、X社の業務により負傷し、その療養のために休業する期間及びその後30日間については、X社もY社も当該労働者を解雇してはならない。 × 根拠:労基法19条1項設問の場合、業務上の災害が発生した「X…
年金制度改革法の概要
令和7年5月16日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」を第217回通常国会に提出し、衆議院で修正のうえ、6月13日に成立しました。 順に追って、5つの見直し案を見ていきますが、法改正の意義は以下のように…
労働基準法【R7問3肢C】
【R7問3肢C】労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と相違している場合、労働者は、即時に労働契約を解除することができるにとどまり、明示されたとおりの労働条件の履行を使用者に要求することはできない。 × 根拠:労基法15条2項 労働基準法コンメンタール後…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け