052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

こんな相談がありました・・・

こんな相談がありました・・・
「短時間労働者の方、50日の雇用契約で、賃金の月額が8万円の方がみえます。雇用保険や健康保険は加入しなければなりませんか?」
この雇用保険と健康保険は加入要件が違っており、結論から言えば雇用保険へは加入、健康保険へは加入しない場合がある。ということになります。少し違いを見てみますと、
雇用保険
※事業場要件(101人以上)はありません。
1,31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること
2,1週間の所定労働時間が20時間以上であること
この2点です。

社会保険
※事業場要件があります。現在は、被保険者数が101人以上の事業所、もしくは100人以下でも労使合意に基づき申出をする法人・個人の事業所もしくは地方公共団体に属する事業所です。
※令和6年10月~は被保険者数51人以上となります。
1,週の所定労働時間が20時間以上であること
2,雇用期間が2ヵ月を超えることが見込まれること
3,賃金の月額が8.8万円以上であること
4,学生でないこと
こちらが社会保険の加入要件です。

よって、条件次第で変わってくるんですね。
あと注意事項としては、8.8万円のところです。この賃金には残業代や通勤手当などは含めません。結構含めているところも多く感じます。これは標準報酬月額という社会保険料の決定の際に用いる金額には通勤手当を含めるため、混同してしまうことが考えられます。注意したいところですね。
この社会保険の8.8万円は×12をすると年間106万円です。今とても話題になっている106万円の壁ですので注意して見ていきましょう。
※これに関する助成金も先日発表されたばかりですので・・・

関連記事

最低賃金、全都道府県で1,000円以上の見通し
こんなニュースが今朝はいっておりました。最低賃金の話ですが、政府は「5年後1,500円」※1.5倍を目指しております。私はあり得ない数字だと思っているのですが、今年の10月も間違いなく上がることは確実です。愛知県は現在「1,077円」、毎年50円アップ計算で行…
退職者から、退職金を7日以内に払えと催促が・・・法的にそうなの?
ある会社様からの質問でした。Q、退職者から、「労基法23条に基づき、退職金を7日以内に支払ってください・・・」こう連絡がありました。退職金規程にはそう書いてはおらず、「2か月後の末日を支給日」となっています。どちらが正しいのでしょうか。 A、労働基準法23条は…
独身税がスタートって本当?
この前質問を頂いた内容です。Q、2026年から「独身税」が課されるということを聞いたのですが、本当に独身者だけ課税されるのですか?どんな内容なのでしょうか。 A、「独身税」という言葉の元となっているのは、「子ども・子育て支援金制度」です。ネット記事などで先行さ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け