052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

「出産・子育て応援交付金」10万円支給を恒久化へ

昨日、子ども家庭庁からの話題です。昨年度から妊産婦へ10万円相当をクーポンなどで支給しておりました。名称は「出産・子育て応援交付金」です。これを一時的ではなく、恒久化していこうというものです。
現行制度で出産時に支給されるものは3つあります。
1,出産育児一時金
子どもを出産すると受け取れる一時金が「出産育児一時金」です。2023年4月より1児あたり50万円に引き上げられました(産科医療補償制度に加入の医療機関等で妊娠週数22週以降に出産した場合)。
2,妊婦健診助成
自治体に妊娠届を出すと「妊婦健康診査受診票」が受け取れます。受診票を提出すると、妊婦時に必要な検査を公費で負担してくれるため、自己負担の必要がありません。
3,出産・子育て応援交付金
出産・子育て応援交付金とは、妊娠時または出産時に、それぞれ5万円ずつのクーポンや給付金が受けられる制度です。
この3番目を恒久化するということですね。

一番知られているのが「出産育児一時金」の50万円です。これなんですが、一時金をやめて、もう保険適用にしてしまおう、という議論もあります。自己負担が必要な分を別の形で助成すれば、出産時に負担はかからなくなります。こちらは2026年に導入予定です。色々諸問題はあるそうなのですが・・・私はもっと手厚くしていいと感じます。生まれるごとに現金をもっと支給した方が、それなら産んでみようか、と少しはなるかもしれません。少子化をクリアしなければ日本の未来はありませんので。

関連記事

青い保険証どうしたらいいの?
最近よくある問い合わせです。健康保険証は、今までは退職したりしたときは、会社が責任をもって保険者へ返却しなければなりませんでした。その保険証、12月1日で使用できなくなるのですが、返却は必要なの?? 答えは、返却する必要はなく、各自で破棄してOKです。 ただし…
③いよいよ保険証が12月1日で使えなくなります・・・
最近お問い合わせが増えております。あと半月になりましたので、まだ紐づけていない方、資格確認書が届いていない方など少し慌ててください。今回は3つ目の方法です。 ③セブン銀行ATMからの申請セブンイレブンへ行き、銀行ATMでマイナンバーカードと暗証番号4ケタでいけ…
定年退職を定めないことってあり?
ある会社の事例です。弊社は米国に本社のある会社の日本支店です。日本支店全体では50名程度です。定年退職の考え方について教えてもらいたいです。 弊社では定年を65歳としていますが、これまでこの年齢に達したものはありません。65歳以降は、会社と本人の要件が折り合え…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け