052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

1週間の始まり

さて、最近は平日は必ず、同業の社労士事務所の先生のところへ飛び込みであいさつへ伺ったり、税理士先生のところであったり、「佐藤の顔」を広げております。私が昔、商品先物取引の営業マン時代だったころ、ごあいさつへ行ってもほぼ(100件に1,2件話を聞いてくれればいいほう)門前払いだったのですが、社労士の名前はすごいですね、どの先生も門前払いを受けません。名刺も受け取っていただけますし、中には30分近く、お茶までいただける先生まで見えます。
それだけでも勉強は頑張るだけで意味のあることになるんです。資格を持っていれば断られないし、もし「私東大出身なんです」などと言えれば、誰もが一目置きますからね。やはり、死ぬまで勉強です。頭は使わないと必ず衰退します。毎日勉強です。今日も頑張ります。

関連記事

労働基準法【R7問1肢オ】
【R7問1肢オ】労働者が自己を被保険者として生命保険会社等と任意に保険契約を締結したときに企業が保険料の補助を行う場合、その保険料補助金は、労働者の福利厚生のために使用者が負担するものであるから、労働基準法第11条に定める「賃金」とは認められない。 ※問1は「…
高年齢者の雇用まとめ
60歳定年後の雇用問題で悩んでおられる経営者も多くいます。法律的にはどうなっているのでしょうか。 ■ 背景と制度改正の目的日本の少子高齢化が進行するなか、高年齢者の就労促進は喫緊の課題です。政府は、意欲と能力のある高年齢者が年金受給開始年齢(原則65歳)まで働…
労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け