052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

昨日の続きで2/29産まれの方の免許更新はどうなるの?

道路交通法第92条の2は、誕生日を基準に自動車運転免許証の有効期限を定めています。
例えば、70歳未満の一般運転者の免許証の有効期間の末日は、更新前の免許証の有効期間満了後の5回目の誕生日から起算して1月を経過する日とされています。
2月29日生まれの者が免許証の更新を受けたとき、更新後の免許証の有効期間の末日はどうなるのでしょうか。
この点、「…1月を経過する日」が平日か土日かは年によって異なることもあり(土日等の場合はその後の最初の平日まで有効期限が延びる。)、有効期間の末日は何月何日であると一概に言えないのですが、一般的には、2月29日生まれの者の平年における誕生日は2月28日とみなす旨の規定が道路交通法には置かれています。
更新の年が平年であれば2月28日生まれの人と同じ扱いになるわけです。
2月28日生まれの人より1日後に生まれたのに有効期限が一緒ということになり、2月29日生まれの人には気の毒な面がありますが、他方、3月1日生まれの人と同じ扱いにすると、今度は3月1日生まれの人から「なぜ自分より1日先に生まれた人と有効期限が一緒なのか」と、同様の不満が出るのかもしれません。

2/29の扱いは色々ありますね・・・
私は2/26ですので親近感は沸きます。

関連記事

離職票の区分、難しいケース
離職票に、いくつもの区分があります。これは、基本手当(失業給付)を受けるための指針になるものです。この区分で、どの区分の受給資格者になるかを判別します。自己都合などでない場合、給付日数が長くなったり、待期期間が短くなったりします。 60歳から定年再雇用に切り替…
もうよい子をふるまわなくていい・・・
こんな記事が出ておりました。「次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」を、直接「評定」に反映させない方向…
定年退職を定めないことってありなの?
ある会社の事例です。弊社は米国に本社のある会社の日本支店です。日本支店全体では50名程度です。定年退職の考え方について教えてもらいたいです。 弊社では定年を65歳としていますが、これまでこの年齢に達したものはありません。65歳以降は、会社と本人の要件が折り合え…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け