052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

所得38万円以下ってどういうこと?

こんな質問を頂きました。
Q、「毎年年末に書く「扶養控除申告書」ですが、所得の見積額が38万円とは何でしょうか?収入と所得は違うんですか?」
A、まずは所得と収入は違うということを確認ください。簡単に言いますと、収入とは、自分の手元に入ってくるお金や物品のことを指すのに対し、所得とは収入から必要経費を差し引いた金額を指します。
つまり、今回の所得38万円とは、給与収入が103万円あり、そこから「給与所得控除額65万円」という収入から引いてくれるものがありますので、それを引いて38万円になったのが、給与所得額です。これがいわゆる38万円です。
103万円も出てきましたね。ですから、103万円は「103万円の壁」税金に関する壁でよく出てくるんです。
※社会保険の130万円や106万円の壁は、私のHP「お役たち情報」に詳しく103万円の壁と共に載せてますのでご覧ください。

まとめると、所得税において給与所得の見積額は、給与収入から給与所得控除額65万円を差し引いて算出します。
もし収入が103万円なら、103万円(給与収入)-65万円(給与所得控除額)=38万円(給与所得額)と、給与所得額が38万円として算出され、この金額迄を限度として、扶養配偶者として認められることになります。
その他、配偶者特別控除というものもあり、103万円を超えても一定の割合で認められますのでご注意ください。

また、社会保険の扶養対象と異なりますのでご注意ください。社会保険上の扶養対象となるのは、年収において、被保険者の収入の概ね2分の1以下で、将来に向かって1年間の見込みが130万円未満であることです。

関連記事

利上げ「機が熟した」
昨日、日銀の方が正式に発言されたとのこと。さて、政策金利の引き上げはどう影響するのでしょうか。一般的な所を考えてみます。・円高へ金利が上がるのですから、日本円を買おうとするのは当然で、そうなると輸出企業にとってはマイナスですね。・日本株式は下落へ株と債券は表と…
労働基準法【R7問3肢B】
【R7問3肢B】労働基準法第14条第1項に規定する期間を超える期間を定めた労働契約を締結した場合は、同条同項には使用者とも労働者とも規定されていないことから、使用者と労働者の双方に罰則が適用される。 × 根拠:昭和22年基発502号、昭和23年基発535号当該…
玉木さん・・・「スネ夫」「ガッカリ」
ここ2週間ほど、どの地上波を付けても玉木さんが出ていました。この流れで行くと、自民党と連立するか、野党競合でいずれにしてもキーマンは玉木さんとなり注目の的。でも?何やらいつまでたってもどっちつかずで、横から吉村さんが出てきて、決断はめちゃくちゃ早いですからすぐ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け