052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

従業員が通勤の際、事故を起こしました・・・自賠責保険?通勤災害?

ある企業様からのご相談でした。

Q、従業員が通勤の際、事故を起こしました。その際に保険会社から通勤災害の申請を求められています。どのような対応がベストなのでしょうか・・・通勤災害として労災申請をすると、メリット制の保険料率にも影響はありますか?」

A、どのような状況の事故なのかを知りたいのですが、一般的に自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)で補填されるのは、交通事故などで他人を死亡させたり、ケガをさせたりした「人身事故」の場合です。相手への損害賠償に対して保険金が支払われます。
対象とならないのは、運転者自身のけが、自動車の修理代、単独事故の場合(電柱激突など)、これらは自賠責保険の対象外です。例えば、わき見運転で追突し、過失割合は10割とします、ご自身もケガをされているならば、自身の治療費は自賠責の補償外なので、通勤災害の申請をすることになります。
相手にも過失がある場合は、自賠責保険を使うことも可能ではありますが、自賠責保険では、自分の過失割合が7割を超える者に対しては、損害補償が5割~2割の範囲で減額されてしまいます。しかし、労災保険には過失割合による減額はありませんので、やはり労災保険を使った方がよい選択となります。
最後に、労災のメリット率ですが、こちらは通勤災害では事業主の責任がないため、メリット率に影響はないことになります。
今後のためにもマニュアルを作られることも大切かと思います。

関連記事

労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
社会保険料、微妙な所・・・
産休→有休→育休・・・こんな流れで取得される方もいるでしょうか。例えば、こんなケース。「9月4日まで産後休業の従業員が、9月5日から9月18日までの2週間について有給休暇を取得し、9月19日から育児休業を取得したいとの意向を申し出ていますが問題ないでしょうか?…
労働基準法【R7問1肢ウ】
【R7問1肢ウ】労働審判員や裁判員としての職務は労働基準法第7条にいう「公の職務」 に該当するため、労働者が労働時間中に、これらの職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、使用者はこれを拒んではならないが、権利の行使又は公の職務の執行に妨げがない…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け