052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

No,1 定額減税わかりにくすぎる・・・

色々と相談も受ける定額減税。
なんでこんなにわかりにくい方法でやるんだろう・・・
安倍の10万がとても新鮮でわかりやすいしよかった!
と思う方がどれほどいるでしょうか。

例えば次のようなケースはどうするんでしょう。
「親と扶養の息子がいた場合、一人3万円の×2人ですから6万円の定額減税が発生します。親の職場では息子の分も引かれることになります。一方、息子のアルバイト先には甲欄で扶養控除等申告書も提出済みです。国税庁のページでも甲欄の方からは減税すると表記があります。
息子が、6月から8月の3ヵ月間だけアルバイトでたくさん働いて、給与が100万円だったとします。6月1日時点で働いてるので、定額減税の対象となります。この3ヵ月間でだいたい3万円くらい所得税が発生するので、定額減税も行われるはずです。

この息子が年末まで働き続ければ、親の方で減税された分を年末調整の際に、返さないといけないかもしれません。しかし、8月でアルバイトを辞めてしまえば、年末調整も行われません。そうなると3万円もらい得になるんじゃないか。つまり親の扶養でも3万円定額減税されて、自分自身も3万円の定額減税を受けられる。ということは、扶養に入っているパートやアルバイトの人は11月までに辞めた方がもらい得になるんじゃないか、とも現状考えることができます。これ、いったいどうするんでしょうね。

国税庁は追跡するんでしょうか。まったくよくわからない定額減税です。
穴だらけと感じるのか私だけでしょうか。
安倍の4万にすればみんな喜んだのに・・・

関連記事

最低賃金、全都道府県で1,000円以上の見通し
こんなニュースが今朝はいっておりました。最低賃金の話ですが、政府は「5年後1,500円」※1.5倍を目指しております。私はあり得ない数字だと思っているのですが、今年の10月も間違いなく上がることは確実です。愛知県は現在「1,077円」、毎年50円アップ計算で行…
退職者から、退職金を7日以内に払えと催促が・・・法的にそうなの?
ある会社様からの質問でした。Q、退職者から、「労基法23条に基づき、退職金を7日以内に支払ってください・・・」こう連絡がありました。退職金規程にはそう書いてはおらず、「2か月後の末日を支給日」となっています。どちらが正しいのでしょうか。 A、労働基準法23条は…
独身税がスタートって本当?
この前質問を頂いた内容です。Q、2026年から「独身税」が課されるということを聞いたのですが、本当に独身者だけ課税されるのですか?どんな内容なのでしょうか。 A、「独身税」という言葉の元となっているのは、「子ども・子育て支援金制度」です。ネット記事などで先行さ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け