052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

育児・介護休業法の改正ポイント

改正育児・介護休業法は5/31に公布され、来年(2025年)4月1日を中心に施行されます。厚生労働省からは早速、改正点を案内したリーフレットが公開されました。リーフレットは改正点の概要ということで以下の項目が示されています。

①育児・介護休業法の改正ポイント
1,柔軟な働き方を実現するための措置等が事業主の義務になります
2,所定外労働の制限(残業免除)の対象が拡大されます
3,育児のためのテレワークの導入が努力義務化されます
4,子の看護休暇が見直されます
5,仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮が事業主の義務になります
6,育児休業取得状況の公表義務が300人超の企業に拡大されます
7,介護離職防止のための個別の周知・意向確認、雇用環境整備等の措置が事業主の義務になります

 

②次世代育成支援対策推進法の改正ポイント
1, 法律の有効期限が延長されました
2,育児休業取得等に関する状況把握・数値目標設定が義務付けられます

「育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法改正ポイントのご案内」はこちらです。

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf

なお、その他、「令和6年改正法解説資料」等も掲載されていますので参考までです。

関連記事

水主町
昨日は、皆さんが受けた全県模試の解答用紙を業者へ届けてきました。はとり校舎へ寄りましたので、いつもと違う道で千種区までドライブです。名古屋高速の下を東へずっと行くのですが、途中でいつも見る交差点「水主町」があります。名駅から少し南へ行ったところです。いつも、「…
「子ども・子育て支援金」の中身⑤
★育児時短就業給付育児時短就業給付とは、2歳未満の子どもを養育するために時短勤務をしている場合に、時短勤務中に支払われた賃金額の10%を支給する制度です。短時間勤務になると収入が減少しますが、その間の収入減の一部を補填する役割があります。 また、妊娠や育児など…
湾曲モニター探し
さて、社労士本試験も終わり新たに次の年に向けての作問や校正が始まっております。過去問を比較しながら、法改正事項を反映させたe-Govの条文比較を見ながら、テキストを中心に作問となると、PCの画面に最大で20近くの画像があり、3つ4つと見比べながら作業がしたい場…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け