052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

発基、基発、基収、基監発・・・

労務管理の参考書に目を通すと、根拠条文の適示と同様に、「発基」、「基発」、「基収」、「基監発」という言葉が並んでいます。
社労士受験生への模試やテストを作成する際に、根拠条文を入れるのですが、そこに表題の発基とか基発とかが出てきます。
すべて異なるんですよね・・・
最初私は同じものと勘違いしていました。

発基 ・・・事務次官通達で厚生労働省労働基局関係のもの(事務次官による通達)
基発 ・・・厚生労働省労働基局長通達(局長による通達)
基収 ・・・厚生労働省労基局長が問い合わせの照会に答えたもの(下部組織からの解釈照会に対する局長の回答)
基監発・・・厚生労働省労基局監督課長の通達(課長による通達)

これらは、厚生労働省(または旧労働省)の通達であり、例えば労働基準法等の法令の条文を読むだけでは何を意味するのか不明確な場合に、厚生労働省内部で上位機関から下位機関へ向けて公的な解釈・見解を示したものです。
通達は、あくまで厚生労働省内の内部的な見解にすぎないため、直接、一般企業や労働者を拘束するものではないのですが、少なくとも厚生労働省やその下部組織はこの通達を前提に行政指導等をしますし、裁判所もこの通達を重視した判断をするため、結局は、一般企業や労働者にも影響が及ぶことになります。

受験生の皆さまは参考にしてください。
わからないことを調べる時に役に立ちますよ。

関連記事

夏本番を前に
毎週月曜日は有志を募ってAM会議を行っているのですが、今週は1名一番元気な方がお休みでした。毎週いるメンバーなので、1日姿が見えなくても心配になります。毎週いるからこそなのですが・・・ただの風邪・・・などですと、全く問題はないのですが、まだ夏休み前で、月曜日は…
仕事中のけがなのに、健康保険証を使ってしまった・・・
こんな問い合わせがりました。 Q、社員が仕事の帰りにケガをしました。その際、労災指定病院ではない病院で、健康保険証を使用して治療をしました。本来は労災保険にて保険給付が受けられるかと思います。健康保険ではなく労災保険を適用させるには、どのような手続きを行えばよ…
離職票の区分、難しいケース
離職票に、いくつもの区分があります。これは、基本手当(失業給付)を受けるための指針になるものです。この区分で、どの区分の受給資格者になるかを判別します。自己都合などでない場合、給付日数が長くなったり、待期期間が短くなったりします。 60歳から定年再雇用に切り替…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け