052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

社労士試験終了・・・

まずは、お疲れ様でした。
ざっとですが試験問題を解いてみました。
選択式は昨年簡単だったのですが、今年はそれ以上に簡単で・・・
外野は何とでも言えるんですけどね。
夕方から択一式の解答出しを行ったのですが、なかなか骨が折れました。
まず問題ページ数が66頁とまず読むのに大変なんですよね。
そしてまず内容を読み解くのが難しく、
国語力も試されるという試験であります。
この先どうしていこうか・・・
色々な相談もき始めております。
ただ、まずは1年間頑張った自分をほめて、ゆっくりこの先を考えることですね。
本試験をゆっくり振り返ることも不可欠ですよ。
そしてこの先どうするかをじっくり考えるんです。
毎年95%の受験生はその選択に迫られるんですから。
約1か月後に合否は出ますが、各科目の救済や合格点などはその時しかわかりませんので、
各予備校の速報などには惑わされずに、まずはゆっくりと、ゆっくりと先を考えることですね。
とにかくお疲れさまでした。

関連記事

高年齢者の雇用まとめ
60歳定年後の雇用問題で悩んでおられる経営者も多くいます。法律的にはどうなっているのでしょうか。 ■ 背景と制度改正の目的日本の少子高齢化が進行するなか、高年齢者の就労促進は喫緊の課題です。政府は、意欲と能力のある高年齢者が年金受給開始年齢(原則65歳)まで働…
労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
社会保険料、微妙な所・・・
産休→有休→育休・・・こんな流れで取得される方もいるでしょうか。例えば、こんなケース。「9月4日まで産後休業の従業員が、9月5日から9月18日までの2週間について有給休暇を取得し、9月19日から育児休業を取得したいとの意向を申し出ていますが問題ないでしょうか?…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け