052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

65歳になったら介護保険料はどうなりますか?

「65歳になったら介護保険料はすぐに年金天引きになるの?」
こんな質問がある会社様からありました。

8月に誕生日があるということで、9月支給給与からは介護保険料を徴収しておらず、当該役員の自宅に市役所から介護保険料の納付書が届いたそうです。65歳以上の人は年金から介護保険料が徴収されるという認識でおりましたが、違うのでしょうか。という質問でした。

年度の途中で65歳になった方の場合、しばらくは個人で介護保険料を納付することとなります。(普通徴収)
以下に当てはまる場合、年金から介護保険料が特別徴収されます。
・4/1時点において、65歳以上であること(第1号被保険者)
・年金の受給額が年額18万円以上であること

ここで言う年金とは、老齢もしくは退職、障害または死亡を支給事由とする年金です。
老齢もしくは退職を事由とする年金とは、老齢基礎年金もしくは旧法制度による老齢年金・退職年金を指し、老齢厚生年金は特別徴収の対象外です。

年度途中で65歳になった、あるいは他の市区町村から転入してきたときなどは普通徴収となります。

年金保険者(日本年金機構)より年金受給者の情報が各市区町村に送られ、市区町村は特別徴収とするための対応を行います。市区町村における作業を経て年金保険者に通知され、介護保険料の特別徴収が開始される、という流れとなります。個人で行う手続きはありません。
機構からの連絡や市区町村の作業にかなり時間を要するようで、半年から1年ほどかかると言われています。

また、今回のご質問は介護保険料でしたが、年金から特別徴収されるものは他に、国民健康保険料(税)、後期高齢者医療保険料、住民税があります。

住民税などでも特別徴収と普通徴収があります。
知らないとわからないことも色々ありますよね。
保険料に関しては社労士に、税金関連は税理士に聞いてみるとよいかと思います。

関連記事

通勤の際の交通費がわからない場合の標準報酬月額
ある会社様から、「4月1日入社の新入社員の資格取得届を作成しておりますが、通勤交通費の金額が確定していない為、どのように届出をすべきか困ってます。概算で金額を算定し、変動があった場合に月額変更で対応すべきでしょうか。それとも、金額に含めず、確定し支給が始まった…
2025年4月からの労務関連の法改正まとめ②-4
今日は4つ目です。 4.育児短時間勤務の代替措置の追加事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者について、労働者が希望すれば利用できる、所定労働時間を短縮することにより、当該労働者が就業しつつ子を養育することを容易にするための措置(短時間勤務制度)を講じなけれ…
助成金の申請・・・
昨日は65歳超推進助成金(無期雇用転換コース)の申請をしました。すでに、計画書などの第一段階は終えており、6か月後の賃金台帳等を提出する所なのですが、やはり一筋縄ではいかないのが助成金。少しでもミスがあると書類は作り直しです。昨日も5か所ご指摘され、再提出です…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け