052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

社会保険の加入条件(20歳未満も加入?)

よく、基礎年金番号がない(20歳未満)のだけど、社会保険は加入なの?ということを聞かれます。
こちらは、20歳未満であっても以下の条件を満たしていれば、社会保険に加入する必要があります。

2つ条件があり
① 短時間就労者
1週間の所定労働時間、または1ヵ月の所定労働日数が通常の労働者の4分の3以上である場合は、社会保険へ加入しなければなりません。

② 短時間労働者
上記①の「4分の3」条件未満であっても、次のすべての条件を満たしている場合は加入です。
(1)週の所定労働時間が20時間以上
(2)所定内賃金の月額が88,000円以上
(3)2ヵ月を超える雇用の見込みがある
(4)学生(昼間学生)でない
(5)厚生年金保険の被保険者数が101人以上の企業等の「特定適用事業所」に該当する
※令和6年10月から厚生年金保険の被保険者数が51人以上へ適用拡大

社会保険の資格取得の届出を受けた年金事務所から、新しい基礎年金番号を記載した基礎年金番号通知書が、資格取得した対象者のご自宅へ送付されます。
※ただし、遺族年金の受給権者である方はすでに基礎年金番号をお持ちとなりますので、ねんきんダイヤル、もしくは年金事務所へ確認が必要になります。

参照:日本年金機構ホームページ

https://www.nenkin.go.jp/faq/seidozenpan/kisoban/kisonenkinbango/20140807-05.html

関連記事

夏本番を前に
毎週月曜日は有志を募ってAM会議を行っているのですが、今週は1名一番元気な方がお休みでした。毎週いるメンバーなので、1日姿が見えなくても心配になります。毎週いるからこそなのですが・・・ただの風邪・・・などですと、全く問題はないのですが、まだ夏休み前で、月曜日は…
仕事中のけがなのに、健康保険証を使ってしまった・・・
こんな問い合わせがりました。 Q、社員が仕事の帰りにケガをしました。その際、労災指定病院ではない病院で、健康保険証を使用して治療をしました。本来は労災保険にて保険給付が受けられるかと思います。健康保険ではなく労災保険を適用させるには、どのような手続きを行えばよ…
離職票の区分、難しいケース
離職票に、いくつもの区分があります。これは、基本手当(失業給付)を受けるための指針になるものです。この区分で、どの区分の受給資格者になるかを判別します。自己都合などでない場合、給付日数が長くなったり、待期期間が短くなったりします。 60歳から定年再雇用に切り替…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け