052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

非難轟々(解散総選挙)1「やってくれた石破さん」

石破さん、突然の解散総選挙、秋のいい時期ですので運動会やレクなど予定がいっぱい。
それを突然選挙するから中止、これでは納得いきません。
私の娘も結婚式を控えてますが、打ち合わせも延期としなければならず(公務員は保育士でも選挙員として借り出されます)、非難轟々です。
小学校の子どもたちも運動会をやるのが平日しか代替がなく大泣きという事態もいたるところで・・・
まさに前途多難ですが、少し衆議院選挙を遡ってみますと、日本で初めて衆議院選挙が行われたのは、総務省の記録によると約130年前の明治23年(1890年)。大日本帝国憲法のもとで行われ、投票できたのは直接国税15円以上を納める25歳以上の男性だけでした。その後、いわゆる大正デモクラシーの機運の高まりとともに納税の条件は撤廃されていきました。
※受験生は歴史の総復習ですね、しっかり読むといいです。
男女ともに投票できるようになったのは、戦後間もない昭和21年(1946年)4月の第22回衆議院選挙からです。

GHQが主導した民主化政策のもと、女性の参政権が認められました。

この衆議院選挙では466の定員に対して2770人が立候補し、投票率は72.08%。当時のニュース映像では、女性の投票は予想以上に多かったと伝えられ、子どもをおぶった女性がインタビュー取材に答えて「食料不足を解消してほしい」などと語っていました。
投票所では貴重な投票の機会を逃すまいと長い行列ができました。
昭和から平成の初めにかけて、衆議院選挙の投票率は70%前後で推移していました。

※画像:昭和21年(1946年)4月10日 第22回衆議院選挙

関連記事

82%って・・・
「高市内閣の支持率82.0% 政権発足直後の支持率としては2001年以降2番目に高い JNN世論調査・・・」こんな見出しがありました。人気者であった総理大臣・・・思い出すと、小泉さんくらいしか思いつきませんが、あの時は郵政民営化という大義の下で、悪に立ち向かう…
年金制度改革法の概要1-2 社会保険の加入対象の拡大②
②短時間労働者の賃金要件を撤廃いわゆる「年収106万円の壁」として意識されていた、『月額8.8万円以上』の要件を撤廃します。これにより、年収106万円の壁を意識せず、自分のライフスタイルに合わせて働き方を選びやすくなります。撤廃の時期は、法律の公布から3年以内…
労働基準法【R7問3肢E】
【R7問3肢E】事業主が犯した経済法令違反を原因として購入した諸機械、資材等を没収され、事業の継続が不可能となったときは、労働基準法第20条第1項にいう「やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合」に該当することから、当該事業主が、これを理由として…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け