052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

就業規則勉強会

今日は月イチの勉強会です。
今日は「休日」に関してのことが議題に上がっています。
法定休日と所定休日の違い、1週間で1回なのか4週で4回の休みなのか、色々定義があります。
最近はどこも人不足で、もちろん給与の額で採用の軸を考えることも必要ですが、意外と最近の傾向はこの「休み」の日数で採用の可否を決めるところも多いようです。
統計資料では、年間休日が「105日」で一つの区切り、そして「120日」をかなり意識している会社が多いですね。なかなか年間休日も定められない会社も多くありますが、できる限り休みを多く・・・と希望している方が最近は多い気がします。
求人を出す際はこの休日を意識されるといい気がします。

さて今から4時間しっかり学んでいきます。

関連記事

年金制度改革法の概要3-1 遺族厚生年金の見直し①
ねらい・遺族厚生年金を、女性の就業率上昇等の社会変化に合わせ、男女問わず受給しやすくします。 〔遺族厚生年金における支給要件や給付内容を改正〕※ 既に受給権を有する方、60歳以降の高齢の方、20代から50代の18歳未満の子のある方には現行制度の給付内容を維持。…
歩く広告!アドマン
何のこと??知らない方が多いと思いますが、最近スキマバイトで注目を集めているようです。ウェブ広告、SNSが活発化する昨今で新しく登場したマス向け広告サービスらしいです。名古屋でも背負っている人がいるとか・・・渋谷では時給1,650円で3時間歩きまくるそうです。…
労働基準法【R7問4肢B】
【R7問4肢B】労働基準法第24条第1項は、使用者の意思で労働者本人以外の者に賃金を支払うことを禁止するものであるから、労働者の意思で第三者に賃金受領権限を与えようとする委任、代理等の法律行為は無効となるものではない。 × 労基法24条1項、昭和63年基発15…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け