052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

価値観の変化

私は団塊ジュニア世代ですが、働く意味として以下のことを考えていました。
多くの方もこの基準で働く意味を持たせていた気がします。
・サラリー
・24時間戦えますか(リゲイン社員)
・終身雇用➡常に昇進を

先日、日本生産性本部が「レジャー白書2024」というものを公表しまして見ていますと、だいぶ働き方に変化が・・・
より重視しているところは、
・余暇
・自分の時間優先
・趣味やリラクゼーションを常に意識

完全に逆の結果に見えます。
それを知っているかどうかが大きなポイントです。
現状、企業採用を行う世代は確実にまだ、上の世代で、重視している価値観が応募してくる方と異なっているので、採用もうまく行っていないという矛盾が生じています。
年収(月収)を履歴書などで記載しますが、実はそこではなく、休日(週休2日か3日なんてのも出てきてます)や年間休日数であったり、あらゆる休暇制度、フレックスタイムという言葉、リモート、副業と言った言制度、有給取得率など、大事な所は「休み」に関する所へシフトしています。

企業に求められる対応として、企業には、上記のような働く人の意識の変化に対応することが求められます。すなわち、従業員のワークライフバランスを尊重し、柔軟な働き方を推進することで、従業員の満足度や生産性の向上が期待できます。具体的には、以下のような取組みが考えられます。

① フレックスタイム制度の導入:従業員が自分のライフスタイルに合わせて働く時間を選べるようにする。※名ばかりの所も多いが・・・
② リモートワークの推進:通勤時間を削減し、より効率的に仕事を進めることができる環境を整える。
③ 有給休暇や特別休暇の取得促進:従業員が積極的に休暇を取得できるような文化を醸成する。

このほかにも、余暇活動として人気の高い国内観光旅行に行きやすくなるような福利厚生の導入なども考えられます。制度の導入は社労士の仕事ですので申しつけ下さい。

「公益財団法人日本生産性本部 レジャー白書2024(速報版)」

https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/app_2024_leisure_pre.pdf

関連記事

国民健康保険(国保)、軽減措置を「高校生年代まで」に拡大
昨日、厚労省からのニュースです。自営業者らが加入する国民健康保険(国保)について、未就学児を対象に実施している保険料の軽減措置を「高校生年代まで」に拡大する方針を社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会に示し、大筋で了承されたとのことです。 子育て世帯…
労働基準法【R7問4肢E】
【R7問4肢E】使用者の責に帰すべき事由による休業期間中であっても、労働協約、就業規則又は労働契約により休日と定められている日については、労働基準法第26条に定める休業手当を支払う義務は生じない。 〇 労基法26条、昭和24年基收4077号設問のとおり。休業手…
年金制度改革法の概要4 厚生年金等の標準報酬月額の上限の段階的引上げ
保険料や年金額の計算に使う賃金の上限の引上げを行い、一定以上の月収のある方に、賃金に応じた保険料を負担いただくことで、現役時代の賃金に見合った年金を受け取りやすくします。 標準報酬月額の上限を65万円→75万円に引き上げます。(2027年9月に68万円、202…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け