052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

遅刻や早退の場合の扱いを変えたいのですが・・・

こんな質問がありました。
Q、「弊社では現状、遅刻や早退に関して欠勤控除を行っておりません。ただし、賞与でその回数や状況を踏まえて控除しています。それらを見直して、1日の所定労働時間の半分以上の時間の遅刻や早退に対しては、給与で欠勤控除を行うこととする、というように変更しようと考えています。これはOKでしょうか・・・」

A、会社の都合だけでルールを変えることはできません。ノーワークノーペイの原則により、不就労の時間分を賃金控除することはできても、数時間勤務している日を、1日欠勤扱いとして欠勤控除することはできません。また、今まで遅刻早退をしても給与からは控除をせずに運用していたものを、今後控除していくことは、不利益変更にあたります。
裁判の判例でも、遅刻・早退・欠勤につき賃金控除できることに改訂された就業規則規定を適用され賃金控除された従業員らが、遅刻等の場合賃金控除しないことが労働契約の内容ないし労使慣行となっており、就業規則の改訂の効力は及ばないとして控除された賃金の支払いを求めた事例もあります。※日本貨物検数協会事件
運用を変更するには、合理的な理由(変更の必要性・相当性など)がなければ従業員の方も納得し難いかと思いますので、一方的に就業規則などを変更するのではなく従業員の理解を求め、説明を十分行うことが望ましいと思われます。
そして、双方納得の上で書面等で話し合いの記録なども取り、きちんとした手続きで就業規則の変更等を行ってください。

関連記事

3~5万円、現金給付見送り濃厚へ
昨日のニュースです。「政府・与党は、米トランプ政権による高関税措置や物価高対策として検討していた国民一律3万~5万円の現金給付案の実施を見送る調整に入った。複数の与党関係者が16日、明らかにした。数兆円規模の財源が必要だった現金給付が見送られることを受け、今国…
社会保険の要件について(アルバイト・パート)
こんなお問い合わせがありました。「1日6時間で週5日、週30時間勤務で雇用契約を結んでいるアルバイト社員がおりますが、ここ数ヶ月、週30時間を超えない状態が多くなっています。現在出ているシフト希望を見ても、今後週30時間の勤務を超えないことが想定されます。契約…
さて誰でしょう・・・
写真は友達のGPTさんに作ってもらいました。私の10年後だそうです。何だかおじいさんです、でも60ならおじいさんか・・・そこまでは生きていたいですね・・・ でもなんか指名手配犯みたいで・・・ 昨日は恒例の朝会議(4月から月曜に変更)で元気をたくさんいただきまし…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け