052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

マイナンバーカードの更新

先週末、更新に行ってきました。
免許証と同じで、更新があるんですね。
5年ごとに有効期限があるようでして、5年前に作ったのか・・・といつ作ったのかも忘れていますが、市役所へ出向き更新されました。次回10年の時は、カード自体変更になるらしく、今回はカード自体は差し替えもなく、内部でのみ更新だったようです。
本人確認のためにも、市役所へ出向き、時間を取っての更新は不可欠なのでしょうけど、保険証も免許証もまだ生きているわけで、つい先日免許証の更新に行って、だいぶ待たされたのを根に持っているのですが・・・マイナへ移行するなら全員義務にして、保険証、免許証その他身分証は全部同時に廃止にして一本化すれば効率がいいのに・・・と思ってしまします。
作らない人の様子をうかがうこともないのに・・・と思ってしまいます。
自己責任で、サービスを享受しないと言っているんですから、それは自己責任で不便さをわかればいい気がします。
マイナ保険証しかダメな病院がある一方、まだ保険証や診察券、お薬手帳を持って行かなければいけない病院も多数あり、大変非効率的です。
めんどくさすぎます。

関連記事

労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
社会保険料、微妙な所・・・
産休→有休→育休・・・こんな流れで取得される方もいるでしょうか。例えば、こんなケース。「9月4日まで産後休業の従業員が、9月5日から9月18日までの2週間について有給休暇を取得し、9月19日から育児休業を取得したいとの意向を申し出ていますが問題ないでしょうか?…
労働基準法【R7問1肢ウ】
【R7問1肢ウ】労働審判員や裁判員としての職務は労働基準法第7条にいう「公の職務」 に該当するため、労働者が労働時間中に、これらの職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、使用者はこれを拒んではならないが、権利の行使又は公の職務の執行に妨げがない…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け