052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

マイナ保険証、学校や保育園への提出時の対応は?

ある記事を読みました。
子どもの行事(修学旅行、部活の遠征など)、保育園への今までの保険証の写しの提出、これらが「マイナ保険証」へ変わったら同じように提出するの?
マイナンバーが書いてあるものを出すの?
こんな声が多数あると言います。

背景をおさらいしますと、2024年12月2日から健康保険証の新規発行が行われなくなりました。マイナ保険証の利用率も少しずつ上昇しているものの、まだ25%強程度(2025年2月時点)でとどまっているようです。
一方で、2025年3月28日公表に公表された情報を確認すると、マイナンバーカードの人口に対する保有枚数率は78.0%、健康保険証としての利用登録は84.5%となっており、普及率はかなり高くなっていると判断できます。

そんな中、先のような懸念が多数あり、厚生労働省は文部科学省、こども家庭庁とも協議した上で、2025年2月12日に日本医師会等に対し、事務連絡『「健康保険証の廃止に伴う修学旅行等の学校行事や部活動の合宿・遠征等における児童生徒本人の被保険者資格の確認方法について」の一部改正について』を発出しています。その内容として、修学旅行等の学校行事、部活動の合宿・遠征等や、保育園での発病時等に医療機関等を受診するときには、以下を医療機関・薬局に提示するといった方法により、保険診療・保険調剤を受けることも妨げられないことが示されています。

・マイナポータルに表示される被保険者資格情報のPDFファイルをあらかじめダウンロードしたもの又はその印刷物
・資格情報のお知らせ又はその写し
・資格確認書の写し

また、デジタル庁からは「保育所等への通園時や学校行事等における児童・生徒等の保険資格の確認について」といてわかりやすいリーフレットが公開されています。従業員から質問を受けた場合等は案内に利用できるものとなっています。

★リーフレット「保育所等への通園時や学校行事等における児童・生徒等の保険資格の確認について」

https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0e218084-72ad-4fa1-b216-95a00e97993b/6a4b32a0/20250326_mynumber_insurance-card_outline_01.pdf

★事務連絡「「健康保険証の廃止に伴う修学旅行等の学校行事や部活動の合宿・遠征等における児童生徒本人の被保険者資格の確認方法について」の一部改正について」

https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001402793.pdf

関連記事

愛知県豊明市 「スマホは1日2時間まで」条例案提出へ
なかなか面白いことを考えます。「市民」に向けて・・・ですから、大人も含まれるんですよね。子どもにはさらに、睡眠時間確保のため、子どものスマホの使用を小学生までは午後9時、中学生以上は午後10時までを目安とすることも盛り込むそうです。まあ、小さな子どもをほかりっ…
「子ども・子育て支援金」の中身③
★乳児等のための支援給付(こども誰でも通園制度)「こども誰でも通園制度」とは、保護者の就労要件を問わず、保育所を利用できるようにする制度です。保育所に通っていない生後6ヶ月から3歳未満の子どもがいる場合、月一定時間までの利用限度額の中で、柔軟に通園が可能になり…
「子ども・子育て支援金」の中身②
★妊婦のための支援給付(出産・子育て応援交付金の制度化)妊娠期の負担を軽減するために、妊婦のための支援給付が盛り込まれています。妊娠・出産時から切れ目のない支援を行うための給付として、2025年4月より以下のような給付が始まりました。 ・妊娠届出時に「出産応援…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け