052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

出生数70万人割れ・・・

令和6年に生まれた子供の数が発表されていました。
かなり急激な下降となっており、この流れを止める術がないのでただただ流れに任せて落ちていくだけなのですが。
国の推計よりも14年も早く70万人を割り込んでいるらしいです。
毎日新聞には、「背景には経済的な不安で結婚や出産に踏み切れない若者が増加している現実があり・・・」と書かれていましたが、本当にそれが理由なのでしょうかと疑いたくもなります。
私も子供を生まれたところへ第一子○○円・・・と言うように現金給付もありなのかと考えもしていましたが、そもそも結婚したら子供を複数人育てている家庭は、結構たくさん子がいる気がします。
それよりも、子どもを産む前段階、「結婚」や「恋愛」というところがなくなってきている?という感じがします。
出会いがあまりないのでしょうか・・・
合コン、などという言葉はもう死語なのでしょうか。
でも、流れは止められませんので、少子化前提で生き残る術を模索しなければなりません。
何も考えないところが真っ先に淘汰されていくでしょう。

関連記事

労働基準法【R7問4肢B】
【R7問4肢B】労働基準法第24条第1項は、使用者の意思で労働者本人以外の者に賃金を支払うことを禁止するものであるから、労働者の意思で第三者に賃金受領権限を与えようとする委任、代理等の法律行為は無効となるものではない。 × 労基法24条1項、昭和63年基発15…
年金制度改革法の概要1-3 社会保険の加入対象の拡大③
③個人事業所の適用対象を拡大現在、個人事業所のうち、常時5人以上の者を使用する法定17業種(※)の事業所は、社会保険に必ず加入することとされています。今回の改正では、法定17業種に限らず、常時5人以上の者を使用する全業種の事業所を適用対象とするよう拡大します。…
労働基準法【R7問4肢A】
【R7問4肢A】使用者は、当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金を前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け