佐藤なうsato-now
- トップページ
- 佐藤なう
育児・介護の法改正、今日は7つ目です。 7.介護両立支援制度等の個別周知・意向確認の義務化法改正により、労働者が事業主に対し、対象家族が介護を要する状況に至ったことを申し出たときは、事業主は、介護に関する制度および介護両立支援制度等について、当該労働者に対して…
社労士試験で出されそうなところですから少し取り上げてみます。これらの認定は、企業にとっては採用の際などで有利に判断されますので、認定のために育児休業の取得率をあげるためにしっかりと対策されているところもあります。 「くるみん認定、プラチナくるみん認定などの認定…
写真は昨日、我が家で話題となった鉛筆です。息子が明日から東京遠征で大学受験です。1週間程度東京の従兄弟の家で過ごすことになります。その前に姉から鉛筆を渡されていました。姉二人はこれで毎回合格しているそうです。ただ、金色の鉛筆は汗などで手に金色がつくそうで・・・…
以前少し紹介をしたのですが、先日厚労省からリーフレットが出されました。 ●令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)の雇用保険料率 ・一般の事業………14.5/1000〔うち労働者負担 5.5/1000・事業主負担 9/1000〕・農林水産業等………
育児・介護の法改正、今日は6つ目です。 6.介護休暇の対象者の見直し従来、事業主は、労働者の過半数を代表する者(労働者の過半数で組織する労働組合がある場合は、その労働組合)との間で労使協定を締結することによって、「入社後6ヵ月未満の者」および「1週間の所定労働…
だいぶ間が空いてしまいましたが、育児介護の改正事項のまとめ、再開いたします。今日は5つ目です。 5.個別の意向聴取と配慮の義務付け従来、事業主は、労働者から妊娠・出産等の申出があった場合、育児休業の制度などについて個別周知と意向確認を行うことが義務付けられてい…
一昨日、12年我が家にいたコイが亡くなっていました。12年です・・・息子がお祭りで金魚すくいをして、保育園の時だったでしょうか、その中にコイが紛れ込んでいて、金魚は1週間もすれば死んでしまいますが、コイは長生きなんですよね。20㎝くらいには成長して、夏になると…
昨日、家族で上記の性格診断で盛り上がりました。とてもこの診断が流行っているようで・・・私は知らなかったのですが。 私は、10. ISFJ(擁護者)でした。「ISFJは献身的で勤勉な性格ではあるものの、自分が積極的に前に出て他人を先導していくといったことはせず、…
働きながら年金を受給する方への情報です。「在職老齢年金」と言います。前回の令和7年度の年金額改定とともに、こちらの在職老齢年金の方も確定されました。在職老齢年金の計算に用いる「支給停止調整額」は、名目賃金の変動に応じて改定が行われ、令和6年度の50万円から、令…
奥深くまでぜんぜんわかりませんので、直感でしかないのですが、「1日 ロイター - トランプ米大統領は1日、カナダとメキシコからの輸入品に25%の関税、中国からの輸入品に10%の追加関税を4日から課す大統領令に署名した。世界経済を減速させ、インフレを再燃させる恐…