052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

受験生への質問解説

私は25年学習塾の講師も勤めておりますが、今年からは社労士受験生への指導も行っております。主に、受験生からの質問に対しての解答解説を行っているのですが、土日は学習時間も増えるのでしょうね、皆さまの質問の量も増えています。基本的には法に照らし合わせて、わかりやすく解説を行うのですが、なかなか質問者の意図がつかめなかったり、質問内容が抽象的だったり、どこに書かれてあるものかがわからなかったり・・・試行錯誤しながらの解答ですが、根本的なことは子どもたちに教えている時と同じで、わかりやすく、できる限り早急に、何を聞かれても丁寧に何度でも。これが私のモットーです。わからないから質問されていますので、「なんでこれがわからない?」ということは絶対に出さずに解答することが一番大切です。
よくいるんですよね、上から目線で教えてしまう方が・・・それが一番ダメです。
ゴールは合格ですから、わからないことをなくすことが最短の道、それなのに上から目線は、質問をしにくくしますからね。
メール等の文章でもそれは表に出るんですよね。私は100回同じことを聞かれても、101回わかりやすく説明を心掛けたいです。

関連記事

国民健康保険(国保)、軽減措置を「高校生年代まで」に拡大
昨日、厚労省からのニュースです。自営業者らが加入する国民健康保険(国保)について、未就学児を対象に実施している保険料の軽減措置を「高校生年代まで」に拡大する方針を社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会に示し、大筋で了承されたとのことです。 子育て世帯…
労働基準法【R7問4肢E】
【R7問4肢E】使用者の責に帰すべき事由による休業期間中であっても、労働協約、就業規則又は労働契約により休日と定められている日については、労働基準法第26条に定める休業手当を支払う義務は生じない。 〇 労基法26条、昭和24年基收4077号設問のとおり。休業手…
年金制度改革法の概要4 厚生年金等の標準報酬月額の上限の段階的引上げ
保険料や年金額の計算に使う賃金の上限の引上げを行い、一定以上の月収のある方に、賃金に応じた保険料を負担いただくことで、現役時代の賃金に見合った年金を受け取りやすくします。 標準報酬月額の上限を65万円→75万円に引き上げます。(2027年9月に68万円、202…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け