052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

NYタイムズ総有料購読者1000万人突破へ

米新聞大手ニューヨーク・タイムズは8日、9月末時点で総有料読者数が1008万人になったと発表しました。
この中身なのですが、1008万人の総有料読者数のうち、941万人が電子版やパズルなどのデジタル読者です。紙を取っている人なんてほぼいないんですね。そして随分多国籍で、あらゆる言語に翻訳されて全世界中で売れているとか。儲かって、儲かって仕方ないような様子です。
他方で、こんな話題も先月出ていました。「米紙ワシントン・ポストが人員削減に動くことが10日、分かった。全従業員の約9%にあたる240人を削減する。」対局な情報です。ワシントン・ポストの読者数は伸び悩んでいて、20年には有料読者数は一時300万人に達したが、現時点では約250万人にまで落ち込んでいます。要するに、ネット戦略(電子版やアプリなど)を上手く活用してどんどん伸びている企業と、そうでない企業の典型的な例のような気がします。
どの業界も同じことが起きていると感じるのは私だけでしょうか。
あと、これはどうでもいい情報ですが、ワシントンポストは10年前にAmazonのジェフ・ベゾフ氏が買収しています。Amazonでもなかなかうまくいかないこともあるんですね・・・

日本の新聞業界も、もう悲惨な状況です。私は25年新聞折込をほぼ毎月発注してますので、どれだけ減っているのかは明白です。97年がピークと言われており、約5400万部発行、現在は3000万部発行、半数近く減ったことになります。購読者が減るので当然広告収入が減る、そうなると新聞業界は購読者や広告主への値上げをする、更に両者が減る、ある一定の広告主に配慮して記事も書かなければならなくなる、更につまらなくなる、こんな悪循環でしょうか。
このままいくと、もちろんゼロにはならないと思いますが、理系的思考で曲線を推測すると、20年後には新聞なくなってしまうんですよね。
ちなみに私は、隣の実家(義理の父母)から夜新聞をもらって読んでいます。※別に朝読みたいわけでもなく、夜ゆっくりお酒の友として読むだけなので・・・約5000円浮くしね。ただ今回のNYタイムズの記事をよんで、NYタイムズの電子版、おもしろそうだなあと。さすがに英語版は読めないので(チャレンジすれば飛躍的に英語力は高まるが・・・そんな年齢でももうないし)日本語版を読んでみようかと、検討中であります。電子版ですが、月15ドルからいけるということで、なかなかお手頃感もあります。最初の1か月は99セントとのこと・・・

関連記事

24年度出産費用、平均52万円
昨日、こんなニュースがありました。「厚生労働省は23日、全国の医療機関での正常分娩による出産費用が、2024年度に平均で約52万円だったと発表した。前年度から約1万3千円増えた。物価高などを背景に上昇が続き、子どもを産んだ人に公的医療保険から支給される出産育児…
BS朝日、”暴言”田原総一朗氏を厳重注意「不適切な内容がございました」
田原さんがクロスファイアで「あんな奴は死んでしまえと言えばいい」と言ったみたいですが・・・もう91歳ですよ、少し多めに見てもいいんじゃないですか・・・飲み屋では普通に飛び交っている言葉ですけどね。と、田原さんの番組に長い間色々教わった私はこう思ってしまうのです…
無資格で社労士業務を行った疑いで「税理士の男ら」逮捕
昨日こんなニュースが・・・資格がないにもかかわらず労働保険の手続きなどの業務を請け負い、報酬を受け取った疑いで、税理士の男らが逮捕されました。社労士法違反の疑いで逮捕されたのは、大阪市中央区の税理士事務所の代表を務める池上和弘容疑者(39)ら2人です。池上容疑…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け