052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

どうなる?年金

「将来年金なんてもらえないんでしょ?」こう感じる若い世代は大変多いと感じます。ただ、もらえなくなったら、お年寄りは生きていけませんから、もらえる額は確実に減っていく。ということになります。少しずつ少しずつ、文句が出ない程度に減らしていく。その手法を見てみますと、まずは公務員の定年が段階的に引き上げられています。2年に1歳ずつ、令和13年までに65歳定年と(原則)なります。
当然、民間も追随します。現状は65歳までは雇用確保義務、70歳までは就業確保措置が努力義務とされています。そして在職老齢年金という制度もあります。働いている人は収入が一定以上あると、年金減らしますよ、という制度です。具体的には、月の給料と年金を足した金額から48万を引いた部分の半分が支給停止となっています。これが定年を引き上げていくと、65歳までは皆さん働くことになりますから、そこまでの在職老齢年金自体必要なくなり廃止の方向へ(そもそも60歳からの特別支給の年金は年齢によって、該当者はゼロになりますが)、更に年金制度審査会はこの在職老齢年金の48万の部分を62万へ又は廃止へ持っていこうとしているようです。年金の繰り下げの年齢も75歳まで(84%アップ)となりましたし、確実に「皆さん最低でも70歳までは働いていきましょうね、年金は65からではなく、70からに確実になりますよ・・・」こう言われているように私は感じてしまいます。

関連記事

離職票の区分、難しいケース
離職票に、いくつもの区分があります。これは、基本手当(失業給付)を受けるための指針になるものです。この区分で、どの区分の受給資格者になるかを判別します。自己都合などでない場合、給付日数が長くなったり、待期期間が短くなったりします。 60歳から定年再雇用に切り替…
もうよい子をふるまわなくていい・・・
こんな記事が出ておりました。「次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」を、直接「評定」に反映させない方向…
定年退職を定めないことってありなの?
ある会社の事例です。弊社は米国に本社のある会社の日本支店です。日本支店全体では50名程度です。定年退職の考え方について教えてもらいたいです。 弊社では定年を65歳としていますが、これまでこの年齢に達したものはありません。65歳以降は、会社と本人の要件が折り合え…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け