052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

めんどくさい時期が・・・

写真は年末調整提出する保険料控除申告書です。これを書くと「今年も終わりか・・・」こう感じます。この用紙、結構難しいんですよね、保険の種類によって仕分けし、その金額を計算式に入れて計算を。さらに合計を出したりと、なかなか携わっていない方は骨の折れる作業です。
先日もこんな相談を受けました。「会社で企業型確定拠出年金(企業型DC)の拠出を行っている、更に自身でもiDeCoに加入しており、年末調整ではどうするべきか・・・」ここは、保険料控除申告書の小規模共済等掛金控除の欄がありますので、そちらに記入します。ただ、企業型DCの方は、基本的に会社が掛金額と従業員の掛金額を把握していますので、会社が控除額を計算して年末調整を行いますので特に手続きは必要ありません。iDeCoのところだけ記入ですね。
住宅ローンの書類(13年分の控除証明書)なども毎年自身で管理して提出ですので、なかなか骨が折れます。私はその書類をなくして税務署へ出向き、再発行・・・なんてことも。何かもっと簡単なシステムにできないのかなあと・・・

関連記事

国民健康保険(国保)、軽減措置を「高校生年代まで」に拡大
昨日、厚労省からのニュースです。自営業者らが加入する国民健康保険(国保)について、未就学児を対象に実施している保険料の軽減措置を「高校生年代まで」に拡大する方針を社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会に示し、大筋で了承されたとのことです。 子育て世帯…
労働基準法【R7問4肢E】
【R7問4肢E】使用者の責に帰すべき事由による休業期間中であっても、労働協約、就業規則又は労働契約により休日と定められている日については、労働基準法第26条に定める休業手当を支払う義務は生じない。 〇 労基法26条、昭和24年基收4077号設問のとおり。休業手…
年金制度改革法の概要4 厚生年金等の標準報酬月額の上限の段階的引上げ
保険料や年金額の計算に使う賃金の上限の引上げを行い、一定以上の月収のある方に、賃金に応じた保険料を負担いただくことで、現役時代の賃金に見合った年金を受け取りやすくします。 標準報酬月額の上限を65万円→75万円に引き上げます。(2027年9月に68万円、202…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け