052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

わかりやすい就業規則勉強会

今日は月に一度の就業規則勉強会の日です。そして、今日は私の発表の日でもあります。
色々と試行錯誤を重ねながら、自分なりに研究を重ねてきました。災害補償に始まり、民法による調整、第三者行為災害と支給調整、慶弔金規程、正社員から限定正社員への転換、その逆、無期転換契約への転換、表彰制度、懲戒の種類、懲戒事由、懲戒の手続き、合意退職、損害賠償、職務発明と知的財産権の取扱い。就業規則の第一人者である石嵜信憲先生の1000ページにわたる著書を片手に、最近の就業規則事例もネットで集めて、細かく研究してきました。
社労士の第一人者、北村庄吾先生の「わかりやすい就業規則」の書籍化に携われるという幸運を無駄にしないためにも、しっかりとまとめていきたいと思います。一応、準備は整いました。

関連記事

国民健康保険(国保)、軽減措置を「高校生年代まで」に拡大
昨日、厚労省からのニュースです。自営業者らが加入する国民健康保険(国保)について、未就学児を対象に実施している保険料の軽減措置を「高校生年代まで」に拡大する方針を社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会に示し、大筋で了承されたとのことです。 子育て世帯…
労働基準法【R7問4肢E】
【R7問4肢E】使用者の責に帰すべき事由による休業期間中であっても、労働協約、就業規則又は労働契約により休日と定められている日については、労働基準法第26条に定める休業手当を支払う義務は生じない。 〇 労基法26条、昭和24年基收4077号設問のとおり。休業手…
年金制度改革法の概要4 厚生年金等の標準報酬月額の上限の段階的引上げ
保険料や年金額の計算に使う賃金の上限の引上げを行い、一定以上の月収のある方に、賃金に応じた保険料を負担いただくことで、現役時代の賃金に見合った年金を受け取りやすくします。 標準報酬月額の上限を65万円→75万円に引き上げます。(2027年9月に68万円、202…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け