052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

最新の話題を・・・ 「厚生年金、保険料増を提示 月収66.5万円以上、企業反発」

共同通信から出ております。
厚生労働省は26日、会社員らが加入する厚生年金に関し、高所得者の保険料を引き上げる案を社会保障審議会(厚労相の諮問機関)部会に示しました。月収66万5千円以上の人が引き上げの対象。現行は月収63万5千円以上で保険料が頭打ちとなっています。保険料収入の増加で年金財政を改善させる狙いがあるのかと。保険料を折半する企業側は反発しますが、政府は24年末までに結論を出すとのことです。
現状は、厚生年金の保険料は月収に応じて32段階の等級があり、最も高い等級の月収63万5千円以上で保険料の上限となっています。対象は加入者全体の6.3%の約264万人。厚労省は同66万5千円以上で新たな等級を設け、保険料引き上げを検討します。お金持ちからなら大丈夫でしょう、といういつもの理屈ですね。
社会保険・厚生年金分野で106万円、130万円の壁に関して、CMでもバンバン取り上げています。どんどん働いていただこうと・・・
そして雇用保険分野でも、現行のは週20時間以上働いた方しか加入しなくていいのですが、それを15時間とか10時間とかにする案も最近出てきました。
そして、この厚生年金の等級の追加策です。
色々出してきますね、岸田政権は。でもなかなか評価されないところがかわいそうなのですが・・・
そもそも、なぜこんなに躍起になっているのか、それは人口の減少、少子化が根本にあります。働き手がいないと、今から激増する高齢者を支えられないんですよね。すべてはそこからの話です。小手先で税収や保険料を増やしながら、ということでしょうが。
前も書いたのですが、やはり結婚してもらえる社会、そして子供が産みたくなる社会へ、ここが最大のキーとなるところでしょう。

関連記事

社会保険料、微妙な所・・・
産休→有休→育休・・・こんな流れで取得される方もいるでしょうか。例えば、こんなケース。「9月4日まで産後休業の従業員が、9月5日から9月18日までの2週間について有給休暇を取得し、9月19日から育児休業を取得したいとの意向を申し出ていますが問題ないでしょうか?…
労働基準法【R7問1肢ウ】
【R7問1肢ウ】労働審判員や裁判員としての職務は労働基準法第7条にいう「公の職務」 に該当するため、労働者が労働時間中に、これらの職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、使用者はこれを拒んではならないが、権利の行使又は公の職務の執行に妨げがない…
ジャングリア、海!!
さて、結構飛行機は揺れてくれましたが、何とか寿命は縮まりながら着陸。少し気候が違うようで、さすが沖縄です。今日は海へ行き、マリンスポーツを午前中行い、午後からジャングリアという詰め込んだ日程です。とにかく人生最後の沖縄かもしれませんので、今日だけ仕事なしで楽し…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け