052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

人事評価制度勉強会

昨日は同期が集まる人事評価制度の勉強会がありました。
私が現在お世話になっております名古屋の大手社労士事務所の代表、後藤先生からのレクチャーでした。
この評価制度を構築できるようになれば、どの企業からも喜ばれます。
そしてその企業は生まれ変わることもできます。
きちんとした評価が、人事にも反映され、それは賃金にも波及していきます。
そう、これは企業が成長するにあたり避けては通れないところなのです。
従業員が少なくても同じです。
結局は「人」が関わっていきますので、評価自体が難しい(まだAIでは評価できていない)のですが、
その制度をできる限り追及していくこと、そして作った評価制度を運用することが大切となります。
制度は日々進化していかなくてはだんだん意味をなさなくなりますので。
そんな難しい内容なのですが、それがまた面白いのも確かであります。
現在そのスキルを習得しようと鋭意努めております。

関連記事

無資格で社労士業務を行った疑いで「税理士の男ら」逮捕
昨日こんなニュースが・・・資格がないにもかかわらず労働保険の手続きなどの業務を請け負い、報酬を受け取った疑いで、税理士の男らが逮捕されました。社労士法違反の疑いで逮捕されたのは、大阪市中央区の税理士事務所の代表を務める池上和弘容疑者(39)ら2人です。池上容疑…
利上げ「機が熟した」
昨日、日銀の方が正式に発言されたとのこと。さて、政策金利の引き上げはどう影響するのでしょうか。一般的な所を考えてみます。・円高へ金利が上がるのですから、日本円を買おうとするのは当然で、そうなると輸出企業にとってはマイナスですね。・日本株式は下落へ株と債券は表と…
労働基準法【R7問3肢B】
【R7問3肢B】労働基準法第14条第1項に規定する期間を超える期間を定めた労働契約を締結した場合は、同条同項には使用者とも労働者とも規定されていないことから、使用者と労働者の双方に罰則が適用される。 × 根拠:昭和22年基発502号、昭和23年基発535号当該…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け