052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

生きて行くこと

今朝、こんな記事を見ました。
医師:「この病院に来た理由は何ですか」
男性:「安楽死するためです」
医師:「点滴を開けたら、何が起こるか理解していますか」
男性:「静かに眠りに入り、数分後に心臓が止まります」
医師:「そうです。あなたの心臓は止まって死にます」
男性:「はい」

四肢麻痺の男性が安楽死が合法のスイスで最期を迎える時のやり取りです。
日本では当然認められていません。
この方のフランスも認められておらず、スイスに行って選択をしたと。
交通事故後の耐え難い痛み、もうどうしようもなくこの選択しかないと・・・
安楽死の要件は「耐え難い苦痛」、「回復の見込みがない」、「治療の代替手段がない」、「明確な意思表示」の4つだそうです。「耐え難い苦痛」は肉体的な痛みである必要はなく、精神的な痛みも含まれるとのこと。

賛否両論はありますが、「安楽死」は自ら死を選択すること、
一方、「死刑」に関しては他人が死を選択すること、
両極にある「死」に対する解釈、皆さんはどう思われますか。
正解があるのかはわかりませんが、自身での立場はしっかり考えておこうといつも思っています。
いい機会ですので1日色々探ってみることにします。

関連記事

高年齢者の雇用まとめ
60歳定年後の雇用問題で悩んでおられる経営者も多くいます。法律的にはどうなっているのでしょうか。 ■ 背景と制度改正の目的日本の少子高齢化が進行するなか、高年齢者の就労促進は喫緊の課題です。政府は、意欲と能力のある高年齢者が年金受給開始年齢(原則65歳)まで働…
労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
社会保険料、微妙な所・・・
産休→有休→育休・・・こんな流れで取得される方もいるでしょうか。例えば、こんなケース。「9月4日まで産後休業の従業員が、9月5日から9月18日までの2週間について有給休暇を取得し、9月19日から育児休業を取得したいとの意向を申し出ていますが問題ないでしょうか?…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け