052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

雇用契約書に残業時間などの詳細は記載しなければなりませんか?

こんな問い合わせを受けました・・・
Q、私の会社では、雇用契約書を契約の際に結んで渡していますが、手当等の記載が詳しく書いてありません。例えば、時間外手当に何時間分の残業を含む、などの記載です。
求人広告などには、固定残業代の金額やその金額に含まれる労働時間数、固定残業代を除外した基本給の額などを明示することが義務付けられておりますが、そのような項目について、雇用契約書への記載は必要でしょうか。
入社前の雇用契約内容の説明において、しっかりと説明されていればいりませんか?

A、雇用契約書ではなく、「労働条件通知書」という書類に固定の残業手当の金額と固定の残業手当に相当する労働時間数を明記する必要があります。
法的に必要なのは「労働条件通知書」です。雇用契約書は作成義務がありません。ただし労働条件通知書を作成せず、雇用契約書のみを渡しているのであれば、労働条件通知書に記載すべき内容を全て含む雇用契約を作成する必要があります。
楽なのは2つとも兼ねる「労働条件通知書兼雇用契約書」を渡すことです。
私はそちらをお勧めしています。
会社が従業員に対して労働条件を一方的に通知する性質を持つ労働条件通知書に対して、雇用契約書は労使双方が同意し、署名・捺印するため、「知らなかった、聞いていなかった」というトラブルを避けることはできます。
社員が契約書に署名・捺印をしているということは、明示した労働条件に同意していることを示す証拠となりえますので。
あくまでも雇用契約書で行くのなら、雇用契約書に「固定残業代の金額・その金額に含まれる労働時間数・固定残業代を除外した基本給の額、固定残業時間を超える時間外労働や休日労働および深夜労働を行った場合は追加支給することなどを明示」してその同意を書面で残しておくことが何かあった場合でも対応できます。
ご承知かと思いますが、令和6年4月より、労働条件通知書の記載方法が変わってます。
より詳しく記載義務があります。
※詳しくは私のHPでも取り上げておりますので参考にしてください。

関連記事

高市総理“午前3時“勉強会
「総理は衆院予算委答弁準備のため午前3時すぎから公邸で秘書官と打ち合わせを行った。・・・」職員のワーク・ライフ・バランス・・・当然批判は大きいでしょう。でも、朝3時から打合せをしなければ回らないのであれば(日本のために)、それは必然的にすべきことなので、一般の…
労働基準法【R7問4肢B】
【R7問4肢B】労働基準法第24条第1項は、使用者の意思で労働者本人以外の者に賃金を支払うことを禁止するものであるから、労働者の意思で第三者に賃金受領権限を与えようとする委任、代理等の法律行為は無効となるものではない。 × 労基法24条1項、昭和63年基発15…
年金制度改革法の概要1-3 社会保険の加入対象の拡大③
③個人事業所の適用対象を拡大現在、個人事業所のうち、常時5人以上の者を使用する法定17業種(※)の事業所は、社会保険に必ず加入することとされています。今回の改正では、法定17業種に限らず、常時5人以上の者を使用する全業種の事業所を適用対象とするよう拡大します。…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け