052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

年度更新

社労士は6月7月と労度保険、社会保険の年度更新があり、少しだけ忙しい?のですが、
最近は「電子申請」が主流で、国も推奨してますのでそちらの方向で私も進めています。
ただし、実際は紙の書類で書くスピードは1人当たり約30秒、1枚書いて郵送なら10分あれば終わります。
電子申請も確かにいいのですがそれよりも私は紙の方が早いしやりやすい・・・
でも電子申請なのですね・・・
紙の方が早いのに電子申請なのです。
処理する側のためのものなのですから仕方ないですが、
紙の方が早いのに・・・と思って見える方は半数以上いるのかもしれませんね。
ぶつぶつ言いながら昨日もやっていました。
これも勉強です。

関連記事

高年齢者の雇用まとめ
60歳定年後の雇用問題で悩んでおられる経営者も多くいます。法律的にはどうなっているのでしょうか。 ■ 背景と制度改正の目的日本の少子高齢化が進行するなか、高年齢者の就労促進は喫緊の課題です。政府は、意欲と能力のある高年齢者が年金受給開始年齢(原則65歳)まで働…
労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
社会保険料、微妙な所・・・
産休→有休→育休・・・こんな流れで取得される方もいるでしょうか。例えば、こんなケース。「9月4日まで産後休業の従業員が、9月5日から9月18日までの2週間について有給休暇を取得し、9月19日から育児休業を取得したいとの意向を申し出ていますが問題ないでしょうか?…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け