052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

1日就業期間中にお花見をしたのですが・・・

こんな問い合わせがりました。

Q、3月末に従業員全員でお花見をしようと計画を立てて行いました。
休んだ者もいるのですが、参加した者には通常の勤務として給与も支払います。
その場合、休んだ者は欠勤扱いで大丈夫なのでしょうか。
※申請されれば有給で処理とする予定です。
また、終了予定時刻が通常の終業時間より早い時間となる見込みですが、強制参加のイベントの為、所定労働時間分の給与は支払うべきでしょうか。
その逆に、宴会が終業時間を超えて終了した場合は、時間外として残業代が発生しますでしょうか。

A、ます、所定労働時間内にイベントを実施していますので、書かれているように通常の勤務として扱うことがよろしいかと思います。
また、日頃の感謝として催すものに対して、終了時間を早めたことでその短縮時間分の給与を減額するという考えは従業員の立場で考えると行事の必要性について疑問が出てくると思います。
最終的に宴会があることを考えるとその後に働くことは恐らく難しいでしょう。

もちろん会社の行事で強制参加、それによりその時間分の給与が発生するのはその通りではありますが、早めに行事が終わった後に働けない状態を作るのは会社です。
あくまでも親睦を深めるための交流会と位置付けると、難しく考えずに早く切り上げた後の時間の給与も含めて、感謝の催しでよろしいのではないでしょうか。

割増賃金ですが、催しのスケジュールを明確にして、しっかり所定労働時間前もしくは時間通りに終わるようにすることで、終了後は皆さんが帰れる状態で、会社の行事(参加義務あり)ではないことを明確にしておくことがいいでしょう。
せっかくの楽しい場ですから、更によい職場に今後していくことが一番の目的であると思います。
そのためには「従業員」の目線を考えて、このような時は対応されていくべきかと。

関連記事

高年齢者の雇用まとめ
60歳定年後の雇用問題で悩んでおられる経営者も多くいます。法律的にはどうなっているのでしょうか。 ■ 背景と制度改正の目的日本の少子高齢化が進行するなか、高年齢者の就労促進は喫緊の課題です。政府は、意欲と能力のある高年齢者が年金受給開始年齢(原則65歳)まで働…
労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
社会保険料、微妙な所・・・
産休→有休→育休・・・こんな流れで取得される方もいるでしょうか。例えば、こんなケース。「9月4日まで産後休業の従業員が、9月5日から9月18日までの2週間について有給休暇を取得し、9月19日から育児休業を取得したいとの意向を申し出ていますが問題ないでしょうか?…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け