052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

有給に関して

こんな問い合わせがりました。

Q、有給に関して、残日数を社員へ明示する義務はありますか?就業規則には、有給休暇の取得可能日数、取得方法の明示はしていますが、社員個々に有給休暇の残日数や有給休暇の権利があることを明示する義務は会社にあるのでしょうか?

A、労働条件通知書や就業規則では休暇に関する事項が必要的記載事項とされていますが、社員個人に対して、有給休暇の残日数等を明示する義務を定める法律や判例等は見当たらないことから、それらを明示する法的義務はないものといえます。

もっとも、厚生労働省等が有給休暇の取得促進を勧めており、取得促進の具体例として、社員が休暇取得状況を把握できるようにすることや有給休暇管理表を提示することを挙げていることからすれば、社員個人が有給休暇の残日数を把握できることが望ましいものといえます。
義務はないけれど、あった方が社員さんは喜びますね、そんな位置づけです。

厚生労働省サイト「年次有給休暇の取得促進」

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/jikan/shigoto_seikatu_02.html

関連記事

定年退職を定めないことってあり?
ある会社の事例です。弊社は米国に本社のある会社の日本支店です。日本支店全体では50名程度です。定年退職の考え方について教えてもらいたいです。 弊社では定年を65歳としていますが、これまでこの年齢に達したものはありません。65歳以降は、会社と本人の要件が折り合え…
労働基準法【R7問4肢C】
【R7問4肢C】労働協約によりストライキ中の賃金を支払わないことを定めているX社では日給月給制を採用しており、毎月15日に当月の賃金を前払いする(例えば、8月15日に8月1日から同月末日までの分の賃金を支払う)ことになっているが、所定労働日である8月21日から…
②いよいよ保険証が12月1日で使えなくなります・・・
最近お問い合わせが増えております。あと半月になりましたので、まだ紐づけていない方、資格確認書が届いていない方など少し慌ててください。今回は2つ目の方法です。 ②スマホ又はPCにて登録ご自身のスマートフォンやパソコンからマイナポータルにログインをして、マイナンバ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け