052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

男性の育休の取得率は30.1%

昨日速報で出されていました。
ポイントは倍近くにまで増えています。
国をあげて取り組む姿勢が評価されてきたんでしょうか。
これで出生率も上がってこればいいんでしょうが・・・
そう簡単ではないですよね。
男性が育休を取れるから産もう!とはならないですからね。

また、高校生や大学生などおよそ3000人の男子学生を対象とした調査では、8割以上の男子学生が「育休を取得したい」と回答、そのうち3割ほどが育休期間を半年以上取得することを希望しているらしいです。

ただ、その学生たちが結婚して子供も・・・となるかどうかはわかりませんが。

助成金等でもかなり国・自治体含め躍起になっています。
愛知県ですと、県だけで約100万円助成金ありますからね・・・
助成金は社労士の専門分野(独占仕事)できちんと法令順守をしている企業に限りますが・・・

関連記事

高年齢者の雇用まとめ
60歳定年後の雇用問題で悩んでおられる経営者も多くいます。法律的にはどうなっているのでしょうか。 ■ 背景と制度改正の目的日本の少子高齢化が進行するなか、高年齢者の就労促進は喫緊の課題です。政府は、意欲と能力のある高年齢者が年金受給開始年齢(原則65歳)まで働…
労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
社会保険料、微妙な所・・・
産休→有休→育休・・・こんな流れで取得される方もいるでしょうか。例えば、こんなケース。「9月4日まで産後休業の従業員が、9月5日から9月18日までの2週間について有給休暇を取得し、9月19日から育児休業を取得したいとの意向を申し出ていますが問題ないでしょうか?…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け