052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

最低賃金1,500円の意味すること

色々なことが絡んでいる国策なのですが、1つずつひも解いてみると、

国策 「最低賃金は1.5倍にする(10年間で)。」

なぜか、世界水準の物価にしなければならないし、そのためには賃金をあげないと誰も買えなくなる。
その賃金をあげなければ外国人は誰も働きに来ない。
結局「少子化」が一番の根本にある気がしますが・・・。
労働力が確保されて、経済成長がなされるならば、人手不足➡賃上げは多少緩和されるのでしょうが。

ここで一番問題なのが「中小企業」です。
人件費を1.5倍にしなければなりません。
じゃあ物価(売る値段)も上げればいいんではないか・・・
でも、中小が値上げして競争に勝てるのか?

「月謝を1.5倍にして生徒は来るのか!」

こういう話になってきます。
どうしたらいいんでしょう。
もちろん安すぎるサービスを見直すことは必要です。
でもいきなり1.5倍にはできない・・・
さあ、大きな宿題が中小企業には課せられています。
もちろん王道は、企業が改革を行い、人件費のカット、効率化、
更なるサービスの向上(値上げをしてもいいように)・・・
そのためには提供する側のスキルが伴っているか。
二人分動いてくれれば、その一人に1.5倍の給与を付与しても会社はいいわけですから。

ここの戦略は企業の生き残りに不可欠です。
社労士はそんなところまで考えて、賃金制度の見直しや評価制度の見直しまでやっております。

関連記事

利上げ「機が熟した」
昨日、日銀の方が正式に発言されたとのこと。さて、政策金利の引き上げはどう影響するのでしょうか。一般的な所を考えてみます。・円高へ金利が上がるのですから、日本円を買おうとするのは当然で、そうなると輸出企業にとってはマイナスですね。・日本株式は下落へ株と債券は表と…
労働基準法【R7問3肢B】
【R7問3肢B】労働基準法第14条第1項に規定する期間を超える期間を定めた労働契約を締結した場合は、同条同項には使用者とも労働者とも規定されていないことから、使用者と労働者の双方に罰則が適用される。 × 根拠:昭和22年基発502号、昭和23年基発535号当該…
玉木さん・・・「スネ夫」「ガッカリ」
ここ2週間ほど、どの地上波を付けても玉木さんが出ていました。この流れで行くと、自民党と連立するか、野党競合でいずれにしてもキーマンは玉木さんとなり注目の的。でも?何やらいつまでたってもどっちつかずで、横から吉村さんが出てきて、決断はめちゃくちゃ早いですからすぐ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け