052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

65歳になったら介護保険料はどうなりますか?

「65歳になったら介護保険料はすぐに年金天引きになるの?」
こんな質問がある会社様からありました。

8月に誕生日があるということで、9月支給給与からは介護保険料を徴収しておらず、当該役員の自宅に市役所から介護保険料の納付書が届いたそうです。65歳以上の人は年金から介護保険料が徴収されるという認識でおりましたが、違うのでしょうか。という質問でした。

年度の途中で65歳になった方の場合、しばらくは個人で介護保険料を納付することとなります。(普通徴収)
以下に当てはまる場合、年金から介護保険料が特別徴収されます。
・4/1時点において、65歳以上であること(第1号被保険者)
・年金の受給額が年額18万円以上であること

ここで言う年金とは、老齢もしくは退職、障害または死亡を支給事由とする年金です。
老齢もしくは退職を事由とする年金とは、老齢基礎年金もしくは旧法制度による老齢年金・退職年金を指し、老齢厚生年金は特別徴収の対象外です。

年度途中で65歳になった、あるいは他の市区町村から転入してきたときなどは普通徴収となります。

年金保険者(日本年金機構)より年金受給者の情報が各市区町村に送られ、市区町村は特別徴収とするための対応を行います。市区町村における作業を経て年金保険者に通知され、介護保険料の特別徴収が開始される、という流れとなります。個人で行う手続きはありません。
機構からの連絡や市区町村の作業にかなり時間を要するようで、半年から1年ほどかかると言われています。

また、今回のご質問は介護保険料でしたが、年金から特別徴収されるものは他に、国民健康保険料(税)、後期高齢者医療保険料、住民税があります。

住民税などでも特別徴収と普通徴収があります。
知らないとわからないことも色々ありますよね。
保険料に関しては社労士に、税金関連は税理士に聞いてみるとよいかと思います。

関連記事

上がったはいいものの・・・
写真は昨日の株価の推移です。私が持っている銘柄の一部ですが全銘柄でプラスでした。※もちろん、昨日までにピークから約4分の3近くに目減りしていますので悲しい限りなのですが・・・でも鉄板の法則があって、数年に1回くらいなのですが、日経平均で1日1,500円以上下が…
雇用保険手続き
ある会社様からお尋ねがありましたのでこちらの方で少しご紹介をします。入社してすでに退職代行が来た・・・なんて話も最近はよく聞きますが。 <ハローワークに「雇用保険」の手続きを>雇用保険の手続きを行います。提出書類:「雇用保険被保険者資格取得届」または、「雇用保…
会議が講習によりできないので・・・
写真は、もう一つの世界での会議風景です。2週連続で会議が延期となっていますので、会議風景をGPTに頼んでジブリ風に作ってもらいました。彼女は3分あればこれが作れるんです・・・すごいです。このような加工を生業としている人はこれからどうするんでしょうね。それにして…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け