052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

雇用保険、加入忘れ・・・どうしたらいいか

ある会社様からこんな質問が・・・

Q、「入社して3年の正社員がこの度退職となりました。離職票の発行手続きをしようとしたところ、雇用保険の加入手続きができていないことが判明しました。給与上では雇用保険料を徴収していましたが、この場合、入社時からの加入は可能なのでしょうか?」

A、手続漏れ・・・これはあり得ることです。
遡って雇用保険の資格取得手続きができるのは本来2年間ですが、平成22年10月1日からは、雇用保険料が給与から天引きされていたことが賃金台帳等で確認できる場合には、2年を超えた期間についても遡及しての加入が認められました。
今回は3年ということですが、雇用保険料は控除していたということで入社日に遡って雇用保険加入は可能になります。
手続き上においては、2年を超えて遡及加入をする場合、原則以下のような書類を用意し雇用保険の資格取得届と合せてハローワークに提出します。

・雇用保険料の天引きが確認できる賃金台帳
・勤務開始日(加入すべき要件該当日)が確認できる出勤簿
・遅延理由書
・労働者名簿
・雇用契約書
・被保険者に係る確認を行う日の2年前の日よりも前の期間に係る雇用保険の被保険者となったことの届出に関する疎明書

なお、必要書類はハローワークにより変わる場合もありますので、念のため管轄のハローワークに確認いただくのがよいかと思います。

関連記事

定年退職を定めないことってあり?
ある会社の事例です。弊社は米国に本社のある会社の日本支店です。日本支店全体では50名程度です。定年退職の考え方について教えてもらいたいです。 弊社では定年を65歳としていますが、これまでこの年齢に達したものはありません。65歳以降は、会社と本人の要件が折り合え…
労働基準法【R7問4肢C】
【R7問4肢C】労働協約によりストライキ中の賃金を支払わないことを定めているX社では日給月給制を採用しており、毎月15日に当月の賃金を前払いする(例えば、8月15日に8月1日から同月末日までの分の賃金を支払う)ことになっているが、所定労働日である8月21日から…
②いよいよ保険証が12月1日で使えなくなります・・・
最近お問い合わせが増えております。あと半月になりましたので、まだ紐づけていない方、資格確認書が届いていない方など少し慌ててください。今回は2つ目の方法です。 ②スマホ又はPCにて登録ご自身のスマートフォンやパソコンからマイナポータルにログインをして、マイナンバ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け