052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

「11月の第1月曜日の翌日」

アメリカの大統領選挙は「11月の第1月曜日の翌日」に行われます。
一方、予備選や党員集会などでも「火曜日」が使われます。
スーパーチューズデー (Super Tuesday) は昔からよく耳にする言葉ですね。
この「火曜日」の理由ですが、
「キリスト教徒が日曜日の礼拝を済ませた後、投票所がある街まで馬車などで移動する時間を考慮。さらに市場が開かれることが多かった水曜日までに地元に戻れるように、火曜日を選んだ」とされています。

そして、「11月の第1月曜日の翌日」としているのは、投票日の火曜日が「11月1日」になると、商人が前月の決算を済ませる日と重なってしまう。そのため、「第1火曜日」ではなく、「第1月曜日の翌日」とすることにした。とされています。

ただ、選挙管理の実務は各州に任されており、今でも期日前投票の期間やルール、開票の手続きなどは州によって異なり、現代の米国では農業従事者の割合は減り、宗教も多様化しているため、火曜日にこだわる必要は薄れています。また、仕事の都合などで投票に行けない人がいることも問題視されています。
よって、予備選では、別の曜日を投票日とする州もあります。

ちなみに、日本は「日曜日」ですね。
昔は平日もあったそうですよ。
韓国は「水曜日」、イギリスは「木曜日」です。
色々思惑があって調べると面白いかもです。

関連記事

年金制度改革法の概要2 在職老齢年金制度(50万円から62万円へ)
ねらいは次の2つです。 ①働く高齢者の方々が、社会にとってますます重要となっていく中で、高齢者の方が働きながらより年金を受給しやすい制度にします。②一部の業界では既に働く時間を減らす動きも見られるため、他の業界にも広く影響が出ないよう、早期に対応します。 ◆一…
高市総理“午前3時“勉強会
「総理は衆院予算委答弁準備のため午前3時すぎから公邸で秘書官と打ち合わせを行った。・・・」職員のワーク・ライフ・バランス・・・当然批判は大きいでしょう。でも、朝3時から打合せをしなければ回らないのであれば(日本のために)、それは必然的にすべきことなので、一般の…
労働基準法【R7問4肢B】
【R7問4肢B】労働基準法第24条第1項は、使用者の意思で労働者本人以外の者に賃金を支払うことを禁止するものであるから、労働者の意思で第三者に賃金受領権限を与えようとする委任、代理等の法律行為は無効となるものではない。 × 労基法24条1項、昭和63年基発15…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け