052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

昔はちょくちょく出題されていましたが・・・

社会保障協定の話で、日本はどこの国と協定を結んでいるのか。
社労士試験でも10年以上前は出されていた気がしますが最近はめっきり・・・
今年新しくポーランドと結んだという記事がありました。

企業活動のグローバル化が進んでいますが、海外で働く場合においては、原則として働いている国の社会保障制度に加入をする必要があります。そのため、日本から海外に派遣された企業駐在員等については、日本の社会保障制度との保険料と二重に負担しなければならないケースが生じています。しかし、日本や海外の年金を受け取るためには、一定の期間その国の年金に加入しなければならない場合があるため、その国で負担した年金保険料が年金受給につながらないことがあります。この問題を解決すべく、以下2点を目的として社会保障協定の締結が進められています。

「保険料の二重負担」を防止するために加入するべき制度を二国間で調整する(二重加入の防止)
年金受給資格を確保するために、両国の年金制度への加入期間を通算することにより、年金受給のために必要とされる加入期間の要件を満たしやすくする(年金加入期間の通算)

先日、日本とポーランド両国政府は、東京において、日・ポーランド社会保障協定の締結に向けた第2回政府間交渉を実施し、同協定について今般実質合意に至りました。今後、両国で、本協定の早期署名に向けた協定案文の確定等の必要な作業及び調整が行われます。
 
これにより今後、日本・ポーランド両国からそれぞれ相手国に派遣される企業駐在員等について、日本・ポーランド双方の社会保障制度への加入の課題が解決され、両国間の人的交流及び経済交流がさらに促進されることとなるでしょう。

https://www.mhlw.go.jp/stf/pressrelease_nenkin20240920_00001.html

※協定発行済みの国
ドイツ (2000年施行) イギリス (2001年施行) 韓国 (2005年施行) アメリカ (2005年施行) ベルギー (2007年施行) フランス (2007年施行) カナダ (2008年施行) オーストラリア (2009年施行) オランダ (2009年施行)
 チェコ (2009年施行) スペイン (2010年施行) アイルランド (2010年施行) ブラジル (2012年施行) スイス (2012年施行) ハンガリー (2014年施行) インド (2016年施行) ルクセンブルク (2017年施行) フィリピン (2018年施行) スロバキア (2019年施行) フィンランド (2021年施行) スウェーデン (2022年施行) イタリア (2022年施行) ポーランド (2022年施行) 中国 (2022年施行)

(注)英国、韓国、中国およびイタリアとの協定については、「保険料の二重負担防止」のみとなります。

ちなみに、ポーランドは漢字1文字で「波」と書きます。
「波蘭、波蘭土」からきているようです。

関連記事

お墓参り
先週の土曜日にお墓参りへ行きました。お彼岸も近いので。お彼岸とは、「春分の日と秋分の日の前後3日間」を指すそうです。春分の日が3月20日ですから、少しずれましたが、ちょうどいい時期に行けました。仏教ではお供え物として「五供」が重視されているようです。五供とは、…
裁判例検索
最後にURLを載せますが、最近こちらをよく利用させていただいています。私は、社労士受験生への指導を行っておりますが、その際に答練のための問題を色々と作成もしております。その際、労働基準法では毎年のように「判例」がそのまま出題され、穴埋め問題であったり、正誤判断…
2025年4月からの労務関連の法改正まとめ⑥
5,育児・介護休業法の改正②(柔軟な働き方を実現するための措置の義務付け)(2025(令和7)年10月1日施行) 法改正の概要2025(令和7)年10月1日施行の育児・介護休業法の改正により、労働者が子どもの年齢に応じて、柔軟な働き方を選択しながら、フルタイム…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け