052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

国保から社保への切り替え

先日も、新しく会社を立ち上げたところの労働保険(労災・雇用)と社会保険の手続きを行ってきました。
労基署→ハローワーク→年金事務所と、半日かけての旅となります。
※同じところに全部あればいいのですが(自治体によっては近接しているところもあり)、今回は3か所とも別で、面倒くさいのですが仕方ありませんね。
しかも、新規適用は電子申請とはいきませんので。

いつもその際に問われるのが、「社会保険への切り替えの時期や支払い」のことです。
例えば、「6月21日に入社する社員より、現在手元に届いている6月30日納付期限の国民健康保険料の支払いはしなければならないのか?」こんな質問も最近ありました。
国民健康保険料は前年の所得状況が判明する6月に計算され、多くの市区町村では6月中旬頃に保険料通知書・納付書が世帯主宛に送付されます。
保険料は年度単位で計算され、4月から翌年3月までの12カ月分の保険料を、6月期から翌年3月期までの10回にに分けて納付することになっています。(市区町村によっては年9回払いもあり)

国民健康保険に加入していた人が就職などで会社の社会保険に加入した場合、国民健康保険の脱退手続きが必要ですが、脱退したときの保険料は「資格喪失日の属する月の前月分まで」を支払うことになります。
今回のご質問でいえば、
6月21日が会社の社会保険加入日で、6月22日が国民健康保険の資格喪失日(社会保険加入日の翌日)ですので、4・5月の2ヶ月分の保険料を納める必要がありますため、一旦、6月30日納付期限のものはお支払いいただくことになります。
新しい健康保険証が届きましたら、すぐに役所で国民健康保険脱退の手続きを行っていただき、保険料を精算することになります。まだ不足がある場合には追加保険料の納付書が、納め過ぎの場合には還付通知が届きます。

このように、支払回数が加入月数と一致しないため、納付月期が後にずれこみ、国民健康保険を脱退した月(保険料のかからない月)以降でも支払いが発生することがありますので注意が必要です。
また、支払いが遅くなると延滞金がかかることもありますので、納期限までに納付するようお伝えください。
基本的には、新しい保険証が届いてから次の手続きを行いましょう。
※だからと言って古い保険証は使えませんが。
そして、その保険証すらもう12月からは発行されません。
色々ルールも変わっていきますので、詳しくは社労士へお問い合わせを。

関連記事

①いよいよ保険証が12月1日で使えなくなります・・・
最近お問い合わせが増えております。あと半月になりましたので、まだ紐づけていない方、資格確認書が届いていない方など少し慌ててください。 今回は3回に分けて、マイナンバーカードと健康保険証を紐づける方法を探って見ます。方法は3つありまして、まずは1つ目です。 ①顔…
年金制度改革法の概要3-1 遺族厚生年金の見直し①
ねらい・遺族厚生年金を、女性の就業率上昇等の社会変化に合わせ、男女問わず受給しやすくします。 〔遺族厚生年金における支給要件や給付内容を改正〕※ 既に受給権を有する方、60歳以降の高齢の方、20代から50代の18歳未満の子のある方には現行制度の給付内容を維持。…
歩く広告!アドマン
何のこと??知らない方が多いと思いますが、最近スキマバイトで注目を集めているようです。ウェブ広告、SNSが活発化する昨今で新しく登場したマス向け広告サービスらしいです。名古屋でも背負っている人がいるとか・・・渋谷では時給1,650円で3時間歩きまくるそうです。…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け