052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

はじめての年越し

毎年採集して飼っている、クワガタやカブトムシ類ですが、今年は初めて年越しをしました。
今まで何十年も飼ってきて初めてです。
たぶん、それだけ暖かい気候のせいでしょう。
ただ、一番生命力の強いコクワガタのメスです。
一番小さい、やはり女性が長生きなんですね。
昨日、こんなニュースもありました。
「沖縄県内で異例の「年越し」をした長寿のカブトムシがいる。那覇市与儀のフォスターサザーランド希愛来(きあら)さんが大切に育てる「カブくん」だ。10日、県内各地で今季最低気温を記録する中、成虫になって約半年のカブくんは暖かい台所でぬくぬく暮らしている。希愛来さんは「もう少し頑張って長生きしてほしい」と期待。カブトムシの専門家は「成虫の平均寿命は2、3カ月。一般的に年を越して生存することは珍しい」と語る。
カブトムシが年越しなんて・・・
考えられません。
私の感覚では、カブトムシはセミと同じ感覚で、1か月生きるなんてことは稀です。
それが年越しとは・・・

ただ、昨日クワガタを見ましたが、足がほんの少し動くだけで、エサに顔をつけてほぼ動きません。
ここ2,3日の雪交じりの日々がそうさせたのかもしれませんね。
寒さには勝てません、クワガタたちは。

関連記事

新制度「育成就労」
昨日の記事です。育成就労は、人手不足が深刻な分野で未熟練の外国人労働者を受け入れる制度です。現在も「技能実習生」として、私の顧問先様も受け入れているところが多数あります。それだけ人手不足は深刻で、まじめに安価で働いていただけるという点においても技能実習生を積極…
LAMU
昨日は写真のLAMUへ初参戦しました。稲沢市の奥田と国府宮の間くらいに新しくできたスーパーです。愛知県ではあまり見ないので、とても新鮮です。24時間営業をしている、安さが売りのスーパーです。入る前に何やら行列が・・・皆さん、たこ焼きが目当てなようです。そんなに…
哺乳類の心臓は一生に約15億回
本川達雄氏の「ゾウの時間、ネズミの時間」という有名な著書があります。哺乳類の心臓の回数や寿命との関係について、面白い視点で書かれているのですが、人間に関しては、1日約10万回、1分平均70回くらいで、およそ1秒ごとに拍動していることになります。一方、ハツカネズ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け