052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

厚生年金の適用拡大、2035年に先送りへ 中小零細の負担考慮

昨日こんな記事が出ていましたね・・・
まあ、容易に予想できるところでしたが。
こんなのが通れば、中小企業はひとたまりもなく、つぶれる企業も多数、それが原因で中小の事業主自殺者多数、などとなりかねませんからね・・・

厚生労働省は29日、パートら短時間労働者が厚生年金に加入する企業規模要件を撤廃する時期について、当初の2029年10月から35年10月に変更する案を、自民党年金委員会に示しました。
自民党などから中小零細企業の保険料負担を懸念する意見が相次いだため。5人以上の個人事業所への適用拡大も、新規開業に限定する方針です。

厚生年金の加入には、従業員51人以上の企業を対象にする企業規模要件など複数の要件があります。厚労省は当初、29年10月に企業規模要件を撤廃する方針でしたが、中小零細企業に配慮して時期を今から10年後に先送りした上で、小刻みに引き下げたい意向。まず27年10月に「36人以上」とし、29年10月に「21人以上」、32年10月に「11人以上」と段階的に引き下げ、最終的に35年10月に撤廃したい考えです。

別の話ですがもう一つ、最低賃金の1,500円へのアップ(毎年50円アップ)も本当にできるの?
こう思ってしまいます。
これこそ、中小は大打撃ですからね。
底辺ののアップでは絶対に済まないので。
中間層は間違いなく抜かれますからね、上げないと。
なんか、無理して急に変えすぎです。
世界各地のビッグマックの値段(バランス的な値段)はごく普通で今のままで十分と結果も出tますから。
爆上がり金利もいきなりどうなの?
※住宅ローン金利が35年以上残っている身としては・・・
まあこちらはその前に亡くなるか、ガン団信でチャラかになるんでいいんですが・・・

関連記事

労働基準法【R7問1肢オ】
【R7問1肢オ】労働者が自己を被保険者として生命保険会社等と任意に保険契約を締結したときに企業が保険料の補助を行う場合、その保険料補助金は、労働者の福利厚生のために使用者が負担するものであるから、労働基準法第11条に定める「賃金」とは認められない。 ※問1は「…
高年齢者の雇用まとめ
60歳定年後の雇用問題で悩んでおられる経営者も多くいます。法律的にはどうなっているのでしょうか。 ■ 背景と制度改正の目的日本の少子高齢化が進行するなか、高年齢者の就労促進は喫緊の課題です。政府は、意欲と能力のある高年齢者が年金受給開始年齢(原則65歳)まで働…
労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け