052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

失業給付(基本手当)の区分、どうなるの?

離職すると、失業給付(基本手当)が気になるところなのですが、自己都合退職で給付制限があるのかどうか、給付日数なども離職者にとっては気になるところです。
この前も、60歳で定年し、再雇用(1年更新契約)されて、2年を迎える契約で、契約満了で更新しないことになった方から質問を受けました。直前の契約締結時に更新する確約の記載はありませんでした。
この場合、自己都合退職なのか、会社都合退職なのか、給付日数なども変わってくると思うのでどうなるかと・・・

この場合は、契約期間満了での退職となる為、自己都合でも会社都合でもなく、「契約期間満了」扱いとなります。また、定年による離職ではない為、通常の契約期間満了の場合と考え方は同じです。その上で、失業給付の待期期間や給付日数の判断材料となる内容について、少し見てみます。

・通算契約期間が3年以上かどうかが分かれ目
今回は3年未満(通算期間は、期間の定めのある契約となった時点から通算します。定年再雇用の前に無期契約で就労していた期間は含めません。)

・契約を更新又は延長することの確約・合意があったかどうか
今回は更新の確約はなし(確約・合意があった場合、特定受給資格者となります。)

・直前の契約更新時に雇止め通知があったかどうか
更新する場合がある、の記載にとどまり、雇止めの通知はなし。
(雇止めの通知があれば、一般受給資格者となります。)

・当初の契約締結後に不更新条項の追加があったかどうか
当初から更新する場合がある、の記載にとどまり、雇止めの追加記載はなし。
(当初「更新する」と記載したものの、直前の契約更新時には「更新しない)に変更した場合などが不更新条項の追加にあたります。)

・労働者から契約の更新又は延長の申し出があったかどうか
本人の希望はあった。(本人の申出があったかどうかによって、離職区分が変わります。)

このように結構複雑です。
これを加味すると、今回は離職区分「2C」の特定理由離職者に該当することが考えられます。
※もちろん判断はハローワークで
「2C」の区分は、失業給付の給付制限はなく、また所定給付日数の優遇の対象に該当し、「特定受給資格者」と同じ所定給付日数となります。

【所定給付日数】

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_benefitdays.html

【特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準】

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000147318.pdf

これら、参考になる資料です。

関連記事

時代なのか、メールで「本日付で退職をしたい」旨の連絡が来ました・・・
こんな質問がありました。 Q、入社1年目の社員ですが、先日メールで「本日付で退職をしたい」旨の連絡が来ました。本人と連絡を取ろうとしましたが、電話に出ず、メールの返信も無い状態です。(退職願はメールに添付されていました。)自己都合退職で処理を進めるつもりなので…
消費税減税がいよいよ?
消費税というのは歳入の中で、約20%を閉めます。2024年度の主な税収で、消費税は23.8兆円で約21%、所得税は約16%、法人税は約15%で、消費税は一般会計の税収の中で最も割合が高いです。使い道は、消費税23.8兆円のうち、約81%の19.2兆円が国の社会…
障害年金、不支給が倍増3万人に
今日は障害年金の話です。私も手続きを代行させていただいたことがあるのですが、基本的にはこの障害年金は本人自身で申請するか、社労士が手続きをすることになります。※意外と知られていないところでもあります。障害年金には、障害基礎年金と、障害厚生年金の2種類があり、基…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け