052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

2025年4月からの労務関連の法改正まとめ③-1

育児・介護の法改正、今日は11個目です。
2,雇用保険法の改正(2025(令和7)年4月1日施行)
法改正の概要
雇用保険法の改正により、育児に伴う給付として、新たに「出生後休業支援給付金」および「育児時短就業給付金」が創設され、2025(令和7)年4月1日に施行されます(雇用保険法第61条の10、第61条の12)。
これにより、育児休業にかかる給付として、既存の「育児休業給付金」および「出生時育児休業給付金」と合わせて、4種類の給付金が設けられたことになります。

★育児時短就業給付金
「育児時短就業給付金」とは、従業員が、2歳未満の子を養育するために、所定労働時間を短縮して就業をした場合(時短勤務をした場合)において、次のいずれかの要件に該当するときに、時短勤務中に支払われた賃金額の10%相当額を支給する給付金をいいます(雇用保険法第61条の12)。

なお、育児時短就業を行う際の労働時間や、育児時短就業を行う日数については、育児時短就業給付金の支給において制限はありません。

育児時短就業給付金の支給要件
①原則として、育児時短就業を開始した日前の2年間において、雇用保険のみなし被保険者期間が通算12ヵ月以上あること
②育児時短就業にかかる子について、育児休業給付金の支給を受けていた場合であって、当該給付金にかかる育児休業の終了後に引き続き、育児時短就業をしたこと
③育児時短就業にかかる子について、出生時育児休業給付金の支給を受けていた場合であって、当該給付金にかかる出生時育児休業の終了後に引き続き、育児時短就業をしたこと

短時間でも働いていただけるなら、会社は大助かりなわけで・・・
大きな思惑として、できる限り早く復帰してもらいたい、時短でもいいので働いてもらいたい・・・
こんな日本の現状(人手不足)を組みとっての法改正となっております。

関連記事

時代なのか、メールで「本日付で退職をしたい」旨の連絡が来ました・・・
こんな質問がありました。 Q、入社1年目の社員ですが、先日メールで「本日付で退職をしたい」旨の連絡が来ました。本人と連絡を取ろうとしましたが、電話に出ず、メールの返信も無い状態です。(退職願はメールに添付されていました。)自己都合退職で処理を進めるつもりなので…
消費税減税がいよいよ?
消費税というのは歳入の中で、約20%を閉めます。2024年度の主な税収で、消費税は23.8兆円で約21%、所得税は約16%、法人税は約15%で、消費税は一般会計の税収の中で最も割合が高いです。使い道は、消費税23.8兆円のうち、約81%の19.2兆円が国の社会…
障害年金、不支給が倍増3万人に
今日は障害年金の話です。私も手続きを代行させていただいたことがあるのですが、基本的にはこの障害年金は本人自身で申請するか、社労士が手続きをすることになります。※意外と知られていないところでもあります。障害年金には、障害基礎年金と、障害厚生年金の2種類があり、基…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け