052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

離職票がマイナポータルで直接受け取り可能へ

2025年の1月20日より、雇用保険被保険者離職票(以下、離職票)を、離職者本人がマイナポータル上で受取ることが可能となりました。
従来は、事業所の届出にもとづき、ハローワークから事業所に書類を送付し、さらに事業所が離職者に対して離職票を送付するという流れになっていました。
マイナポータルから、離職者が直接離職票を受け取ることで、離職票交付までの時間を短縮することが可能です。

★マイナポータルで受け取るための条件
離職者がマイナポータルで離職票を受け取るには、以下のすべての条件を満たす必要があります。

  ①あらかじめマイナンバーをハローワークに登録していること
  ②マイナンバーカードを取得し、マイナポータルの利用手続きを行うこと
  ③事業所が電子申請により雇用保険の離職手続きを行うこと

離職者がマイナポータルでの離職票受け取りを希望した場合、マイナンバーが雇用保険の被保険者番号に登録されているか確認する必要があります。登録が完了していない場合は、「個人番号登録・変更届」をハローワークに提出してください。登録が完了しているかどうかの確認は被保険者のマイナポータルから行えるほか、事業主がハローワークに「雇用保険適用事業所情報請求書」を提出することでも可能です。
 ②については、マイナポータルを通じて「雇用保険WEBサービス」と連携する必要があります。雇用保険WEBサービスは1月20日より、サービス開始予定です。紐づけは被保険者本人が行います。
  ③に電子申請とある通り、事業所が紙様式で届け出た場合は、従来通り、事業所経由で交付することとなります。

★事業主と被保険者に向けてリーフレットが発行されています
マイナポータルで離職票を受け取るための具体的な手順や注意点について、事業主と被保険者向けに、それぞれリーフレットが発行されていますので、リンクを掲載します。
 離職票の直接送付が可能になれば、事務作業時間の短縮や郵送コストの削減につながるなど、多くのメリットが考えられます。事前に準備をし、積極的な活用をお勧めします。

<事業主向けリーフレット>
2025年1月から、希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスを開始します!

https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001353550.pdf

<被保険者向けリーフレット>
2025年1月から、「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!

https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001353163.pdf

関連記事

高年齢者の雇用まとめ
60歳定年後の雇用問題で悩んでおられる経営者も多くいます。法律的にはどうなっているのでしょうか。 ■ 背景と制度改正の目的日本の少子高齢化が進行するなか、高年齢者の就労促進は喫緊の課題です。政府は、意欲と能力のある高年齢者が年金受給開始年齢(原則65歳)まで働…
労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
社会保険料、微妙な所・・・
産休→有休→育休・・・こんな流れで取得される方もいるでしょうか。例えば、こんなケース。「9月4日まで産後休業の従業員が、9月5日から9月18日までの2週間について有給休暇を取得し、9月19日から育児休業を取得したいとの意向を申し出ていますが問題ないでしょうか?…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け