052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

哺乳類の心臓は一生に約15億回

本川達雄氏の「ゾウの時間、ネズミの時間」という有名な著書があります。
哺乳類の心臓の回数や寿命との関係について、面白い視点で書かれているのですが、人間に関しては、1日約10万回、1分平均70回くらいで、およそ1秒ごとに拍動していることになります。
一方、ハツカネズミの心臓は0.1秒ごとに拍動、心拍数は600回/分、ゾウは3秒ごとに拍動、心拍数は20回/分で、ハツカネズミの寿命は2~3年ですが、ゾウは70年くらい生きることもあるそうです。人間の時間の計測ではゾウが長生きということになるのですが、それぞれの時間の流れがあり、ハツカネズミの時間は速く流れ、ゾウの時間はゆっくり流れ、体の大きい動物ほど心臓はゆっくり打ち、時間の流れもゆっくりのようです。そして、哺乳類の心臓は一生に約15億回打つと決まっていて、心臓が鼓動する速さで、寿命が決まっているとの説があると書かれてあります。

この説を信じると、私の大親友は毎日マラソンばかりしていますが、当然走れば走るほど鼓動は早くなるので、走れば走るほど寿命が短くなると考えなければなりません。
でもマラソン選手の寿命が短いのかどうかはわかりません。

この計算で行くと、人間の寿命は約40歳なので、現在その倍以上平均寿命が延びているということは、環境次第でどうにでもなるという解釈が正しいのでしょうか。
でも、睡眠時は当然呼吸も鼓動も穏やかになり、たくさん睡眠時間を取る人はショートスリーパーより長生きするという結果もあるくらいなので、あながち本川先生の立てているところは間違ってはいないのでしょう。

心臓の打つ回数が決まっている・・・
なかなか面白い視点ですね。

関連記事

男性育休100万円(愛知県の奨励金)
「中小企業男性育児休業取得促進奨励金」というのがありまして、簡単に言うと、男性(パパ)の方が育休を28日取得すると、愛知県から奨励金として「100万円」会社がもらえるという、石破の2万円など比較にならないおいしいものです。※14日ですと50万円になります。 タ…
マフチクとオリスラガース
写真は世界陸上の高跳びのマフチクです。飛んでいる以外は寝ているという異色の方です。自身は、血流を良くして体の柔軟性を保つためで、ジュニア時代のコーチの助言で始めたと語っているが、何を言われようが結果を出せばいいんでしょ!こう語っている気がするのは私だけでしょう…
どうやら5人に絞られた様子・・・
自民党の総裁選もだいたい形は固まってきた様子ですね。小泉進次郎(現農相)、高市早苗(前経済安全保障担当相)、小林鷹之(元経済安全保障担当相)、茂木敏充(前幹事長)、林芳正(官房長官)の5人による戦いになりそうです。1年前の石破さんの時には今回の倍以上立候補があ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け