052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

哺乳類の心臓は一生に約15億回

本川達雄氏の「ゾウの時間、ネズミの時間」という有名な著書があります。
哺乳類の心臓の回数や寿命との関係について、面白い視点で書かれているのですが、人間に関しては、1日約10万回、1分平均70回くらいで、およそ1秒ごとに拍動していることになります。
一方、ハツカネズミの心臓は0.1秒ごとに拍動、心拍数は600回/分、ゾウは3秒ごとに拍動、心拍数は20回/分で、ハツカネズミの寿命は2~3年ですが、ゾウは70年くらい生きることもあるそうです。人間の時間の計測ではゾウが長生きということになるのですが、それぞれの時間の流れがあり、ハツカネズミの時間は速く流れ、ゾウの時間はゆっくり流れ、体の大きい動物ほど心臓はゆっくり打ち、時間の流れもゆっくりのようです。そして、哺乳類の心臓は一生に約15億回打つと決まっていて、心臓が鼓動する速さで、寿命が決まっているとの説があると書かれてあります。

この説を信じると、私の大親友は毎日マラソンばかりしていますが、当然走れば走るほど鼓動は早くなるので、走れば走るほど寿命が短くなると考えなければなりません。
でもマラソン選手の寿命が短いのかどうかはわかりません。

この計算で行くと、人間の寿命は約40歳なので、現在その倍以上平均寿命が延びているということは、環境次第でどうにでもなるという解釈が正しいのでしょうか。
でも、睡眠時は当然呼吸も鼓動も穏やかになり、たくさん睡眠時間を取る人はショートスリーパーより長生きするという結果もあるくらいなので、あながち本川先生の立てているところは間違ってはいないのでしょう。

心臓の打つ回数が決まっている・・・
なかなか面白い視点ですね。

関連記事

パナ「1万人削減」
一昨日のニュースでした。「パナソニックホールディングスが、2026年3月までにグローバルで1万人規模の人員削減に踏み切る。・・・」パナは、業績を見ると、2025年3月期の連結決算では、売上高は8兆4675億円(前年比0.5%減)と微減となっているが、営業利益は…
子の良い成績「こだわらない」親が増加??
昨日の朝日新聞でした。「学校生活が楽しければ、良い成績をとることにこだわらないと考えているか」の問いに、「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」と答えた保護者は、小6で59.7%、中3で52.4%。2013年度の初回調査より、小6で4.8ポイント、中3で…
男性育休取得率40.5% 過去最高
昨日のニュースです。前の年度より10ポイント余り増えて、過去最高となりました。ちなみに女性は、前の年度より2.5ポイント増えて、86.6%でした。数年前数パーセントだったものがここまでになると、国の方針も「やればできるじゃないか・・・」こう感心させられます。そ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け