052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

哺乳類の心臓は一生に約15億回

本川達雄氏の「ゾウの時間、ネズミの時間」という有名な著書があります。
哺乳類の心臓の回数や寿命との関係について、面白い視点で書かれているのですが、人間に関しては、1日約10万回、1分平均70回くらいで、およそ1秒ごとに拍動していることになります。
一方、ハツカネズミの心臓は0.1秒ごとに拍動、心拍数は600回/分、ゾウは3秒ごとに拍動、心拍数は20回/分で、ハツカネズミの寿命は2~3年ですが、ゾウは70年くらい生きることもあるそうです。人間の時間の計測ではゾウが長生きということになるのですが、それぞれの時間の流れがあり、ハツカネズミの時間は速く流れ、ゾウの時間はゆっくり流れ、体の大きい動物ほど心臓はゆっくり打ち、時間の流れもゆっくりのようです。そして、哺乳類の心臓は一生に約15億回打つと決まっていて、心臓が鼓動する速さで、寿命が決まっているとの説があると書かれてあります。

この説を信じると、私の大親友は毎日マラソンばかりしていますが、当然走れば走るほど鼓動は早くなるので、走れば走るほど寿命が短くなると考えなければなりません。
でもマラソン選手の寿命が短いのかどうかはわかりません。

この計算で行くと、人間の寿命は約40歳なので、現在その倍以上平均寿命が延びているということは、環境次第でどうにでもなるという解釈が正しいのでしょうか。
でも、睡眠時は当然呼吸も鼓動も穏やかになり、たくさん睡眠時間を取る人はショートスリーパーより長生きするという結果もあるくらいなので、あながち本川先生の立てているところは間違ってはいないのでしょう。

心臓の打つ回数が決まっている・・・
なかなか面白い視点ですね。

関連記事

哺乳類の心臓は一生に約15億回
本川達雄氏の「ゾウの時間、ネズミの時間」という有名な著書があります。哺乳類の心臓の回数や寿命との関係について、面白い視点で書かれているのですが、人間に関しては、1日約10万回、1分平均70回くらいで、およそ1秒ごとに拍動していることになります。一方、ハツカネズ…
バスツアー
今日は1日お休みでバスツアーへ行きます。なかなかバスツアーへ参加することもないのですが、三河の方へ「うなぎ」プラス「いちご狩り」という行程です。ツアーですので当然色々な人が見えるでしょう。その人間観察もおもしろいところなのかと。 中村のゴルフ部はこのGW恒例の…
日産750,000,000,000円の赤字・・・
あえてゼロを並べてみたのですが、それでよく会社が存続できるなと、不思議でたまりません。会社の規模的に、何ともないのかもしれませんが、それでも自動車業界は少し影が見え隠れしている気がします。トップのトヨタでさえ少し雲行きも怪しい数値も最近目にしました。 「トヨタ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け