052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

コメはどうなるの?

大臣が小泉ジュニアに変わり、いきなり『5キロあたり2,000円』を打ち出しました。
※卸す価格なので、買う側はもう少し上がるはずですが・・・
農協へは卸さず、中間マージンをあまりとられない方向で、「古古古米」を出すそうなので、一時的にはそうなるでしょう。1週間もつかな・・・
30万トン出すそうなのですが、日本の1世帯5キロの袋1つ換算だそうです。
ということは、一瞬でなくなる計算です。
石破さんは「3,000円台」を掲げました。
まあ、これは購入する価格だそうですから、これからの努力次第ですが、そんなに難しい話ではないんです。
モノの価格というのは必ず需要と供給で決まります。
もちろん、カルテルのような自由競争でなければ普通にはなりませんが、結局は需給バランスの所へ集約されるので、現状、コメがない(日本の)ので価格が上がっている、ではどうしたらいいか、簡単です、供給を増やせばいい、つまり減反政策などやめてどんどん米を作ればすべて解決します。※もちろん、農家にとっては首を絞めるだけなのですが・・・
大規模農家が積極的にやっていくしかないですね。
つまり、2,000円を掲げるなら生産量を増やさなければ、決して解決はしません。
ですから、いきなり1か月とかでずっとこの先安くなる魔法なんてないので、一瞬安くなって(小泉パフォーマンスにより)、その後何もしなければ元に戻る。
そして、政府がコメを作るように誘導すれば、安くなってくる。
または、外国のコメをどんどん輸入する。
アメリカのコメは2,000円台のようですから。
大手量販店はやり始めそうですけどね。
あとは、農協の解体でしょうね、お父さんが郵政をぶっ壊したんですから、ジュニアも農協解体でもやれば、すぐに総理大臣になれそうなものですが・・・
という、飛躍した考えはいけませんね。
とにかく、コメの行方はしっかりと見ていきます。

関連記事

労働基準法【R7問4肢B】
【R7問4肢B】労働基準法第24条第1項は、使用者の意思で労働者本人以外の者に賃金を支払うことを禁止するものであるから、労働者の意思で第三者に賃金受領権限を与えようとする委任、代理等の法律行為は無効となるものではない。 × 労基法24条1項、昭和63年基発15…
年金制度改革法の概要1-3 社会保険の加入対象の拡大③
③個人事業所の適用対象を拡大現在、個人事業所のうち、常時5人以上の者を使用する法定17業種(※)の事業所は、社会保険に必ず加入することとされています。今回の改正では、法定17業種に限らず、常時5人以上の者を使用する全業種の事業所を適用対象とするよう拡大します。…
労働基準法【R7問4肢A】
【R7問4肢A】使用者は、当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金を前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け